000000

ダート質問箱(初心者向け)


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

ダートラのタイヤについて 投稿者: 投稿日:2023/05/08(Mon) 12:29:18 No.522  
はじめまして

ダートに興味を持ち車を購入したものの、タイヤのことについてわからないことが多かったので質問させて頂きたいです。

@車はncp91のヴィッツです。フロントキャリパーとの関係上タイヤサイズが15インチですが、185/60/15か185/65/15どちらのタイヤにするべきなのでしょうか?

A少しでもお金を安くしたいので、後ろをインチダウンし14インチを履かせることも少し考えたのですが、やはり前後のインチを揃えたほうが良いのでしょうか?

Bタイヤと合わせてホイールの購入も考えているのですが、ダンロップのサイトで標準リム(inch)を見ていると5.5jなのですが、6jや6.5jにすると少し引っ張りになるなどの理由からタイヤの性能を発揮できないなどが起こったりするのでしょうか?

素人質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。



Re: ダートラのタイヤについて  - 2023/05/08(Mon) 14:27:16 No.523  

しおさん、はじめまして。
dirtroadの管理人のKENです。
よろしくお願いします!

早速ご質問にご回答させていただきますが、これは私の考えであり全員の総意ではないこと、まずはご承知おきください。なるべく偏りがない一般論でお答えしたいと思っていますが。

@ラリータイヤの65と60では圧倒的に65の方が商品数が多いです。価格も同じ幅なら65の方が安いと思います。性能的には普通のスポーツタイヤでも同じですが、60の方がクイックに動くと思いますが、ダートではこれが必ずしもいいとは限りません。規則上185/60しか履けない場合を除き、まずはごく一般的な185/65R15からスタートし、車にもタイヤにも慣れた後に60を試す方がいいかもしれません。185/60はどの車だったか忘れてしまいましたが、65が履けない車用のタイヤだったと思います。

A2駆であえて前後でタイヤを変える選手はいます。その理由の多くは速く走るためのセッティングの一環ですが、コストという方もいると思います。理想は前後同サイズの動きやタイムを理解した上で異なるサイズを試す方がいいように思えますが、先に14インチを試してからいずれ15インチでもダメではないかもしれません。

Bこれは本来大事なことなのかもしれませんが、手に入らない事が多いのもあって目安にしかなってない印象です。ランサーでは205/65R15を履くのですがいまどき6Jのホイールなんてまず手に入りません。



Re: ダートラのタイヤについて  - 2023/05/08(Mon) 16:29:46 No.524  

ご返信ありがとうございます!

自分でも簡単に調べていたのですが、どうやら185/60/15のタイヤがtrdラリーチャレンジのタイヤに設定されているようですね。
純正サイズが195/50/16なので、185/60/15だと外径もあまり変わらないのですが、185/65/15だと20mmほど外径が大きくなってしまうようです。20mm程度なら干渉などもないですかね?

185/65のサイズであれば前後揃える事も可能であるかも知れないので、前後同じインチも視野に入れてタイヤ選択をして、ホイールについてはあまりにも外れ過ぎないサイズのものを探してみようと思います。



Re: ダートラのタイヤについて  - 2023/05/08(Mon) 16:45:39 No.525  

dirtroad関係者に91乗りの学生がいるんで、ここへの書込みをお願いしておきました。もしかしたらいずれ何かしらあるかもしれません。

そうだ、そうだ、TRDのサイズですね!
先の彼もそれで悩んでたような。
65だと少し当たるんだったかな?
私の回答は曖昧過ぎるのでよく知ってる人の回答をお待ちください。



Re: ダートラのタイヤについて muto - 2023/05/08(Mon) 19:50:42 No.526  

しおさん初めまして、NCP91ヴィッツでラリーをしているdirtroadのムトウと申します。
よろしくお願いします。

早速ですが
@私は185/60R15がおすすめです。
185/65R15のダンロップの88Rというタイヤを履いていてインナーフェンダーがタイヤと干渉してとれてしまう事がありました。また、私はホイールハウスにつけるマッドフラップをつけていましたが、65のタイヤだとフラップとタイヤがハンドルを切った際に干渉してしまいます。
インターネットを見るとインナーフェンダーを加工すれば入るという意見もあるみたいです。実際うまいことすれば入りそうな気はします。185/65R15の56Rというタイヤで走った際、問題なかった時もありました。ただこの時はインナーフェンダーは純正とは違う方法で止めていたこととタイヤの形状のお陰かもしれません。
やはり私は基本65扁平の方は干渉する可能性が高いと考えていて、60扁平にしています。

A試したことはないですが、リア14インチは入らないと思っていました。ホイールを選べば入るみたいですかね。前後で15だと前後でローテーションできるのはいい所かなと思います。185/60R15より185/65R15の方が、そして14インチの方が新品は安いので難しいですね。中古ラリータイヤも練習でしたら全然使えると思います。勿論、古すぎたり、山が無かったり、そういう物はやめておいた方がいいと思いますが選択肢としてはありではないかなと思います。

B推奨リム幅とそれよりも太いものでタイヤの性能の発揮にどう違いがでるかを真剣に考えたことがなく正確なところはわかりません。私は6jのホイールしかもっていなかったので185/60R15も65のほうも15インチ-6jに組んでいました。特に問題は感じませんでした。

こんな感じです。私もそこまで詳しくないですが、何か不明な点ありましたら気軽にお聞きください。
こんなことを言っておいて答えられなかったらすみません。



Re: ダートラのタイヤについて  - 2023/05/09(Tue) 00:34:51 No.527  

ムトウさん、ご返信ありがとうございます。

やはり65ですと干渉してしまうのですね。最初のうちはdirezza 74rを履いてダートの感覚に慣れようと思っており探していたのですが、65の88rで干渉してしまうとなると74rは厳しそうですね…。

リアに関しては14インチを前向きに考えてみようと思います。初めから4本60扁平で揃える資金力がないので何事も練習だと捉え、走ってからあまりにも車が暴れるなどがあったら考えてみようと思います。
またリム幅についてはあまり拘らず6.0jくらいに収まる程度で探してみようと思います。

少し疑問に思ったのですが、少し使ったタイヤなどはどこから入手していますか?やはりショップなどで出入りして、お下がりをいただくような感じなのでしょうか?



Re: ダートラのタイヤについて muto - 2023/05/09(Tue) 11:47:41 No.528  

14インチだと少し気になったのですが、ホイールは何でも入りそうでしょうか。もし、入るホイール、入らないホイールがある場合、ホイールの目星がついていないと買ったが入らないなんてことも起こるかもしれません。そこそこキャリパーが大きい気がするのとNCP91で14インチを履いている車を見たことがない気がしまして、少し気になる次第です。大丈夫でしたら余計な杞憂ですのですみません。

私は中古タイヤは周囲の競技をしている方からお下がりで頂きました。
たまにヤフオク!に60扁平のラリータイヤも出品されていたりはしますが、頻繁に出てくるわけではないですね。出てくればお買い得な物もあります。



Re: ダートラのタイヤについて しお - 2023/05/09(Tue) 20:14:13 No.529  

14インチでなんでもと言うわけにはいかなさそうですね…。15インチですら全然クリアランスがないのでホイール選びも難しそうです…。
余計なところで買い直しなどのお金をかけるくらいならヤフオクで60扁平を探すほうが良さそうですね…。

いろいろと親身になっていただきありがとうございました。
またわからないことがあったら質問させていただきたいです。



Re: ダートラのタイヤについて muto - 2023/05/10(Wed) 13:20:25 No.530  

今後とも是非お気軽にご連絡ください!


ダートラ初心者です 投稿者:うな 投稿日:2023/03/26(Sun) 19:21:48 No.516  
はじめまして

ダートラに興味を持ちこちらにたどり着きました
質問させていただけますでしょうか


@車は32スイスポがあるのでこれをダートを走れるようにできたらなと思います。どこを走るにしてもロールケージは必須ですよね?
A千葉北部すまいですがオートランド千葉が今年から復活したと見ました。これから車を作ったとしてまた閉鎖になる可能性はあるのでしょうか(丸和は気軽に行くには遠いので)
B同乗走行させてももらえるショップやサークルなどはあるのでしょうか

4/16にオートランド千葉で競技会があるようなので見学に伺おうとは思っています

ぶしつけですがよろしくお願いします



はじめまして!  - 2023/03/26(Sun) 20:46:10 No.517   HomePage

うなさん、はじめまして。
管理人のKENです。
よろしくお願いします!

@最近のコース事情にそれほど詳しくありませんが、もしかしたらロールケージなしでも自己責任で走らせてくれるところもあるかもしれません。競技会ではなくフリー走行のような形なら、もしかしたら。ただ、個人的にはおススメしません。そもそもロールケージはカッコイイからつけるものではなく、乗員を万一のことから守る装備で、装着を義務付けなりされるという事はそれだけリスクのあるスポーツ走行をするんだ、という認識が大事だと思います。また、なしで走行を許され一度無事終えると、なしでも行けるじゃん、と回を重ねていく気がします。そこそこ高い金額なので簡単に手を出せない気持ちも分かりますが、ダートを走るのなら必須、と思うぐらいがいいと思います。
Aこればっかりは誰もわかりません。そうならないことを祈りましょう。なくなって欲しくなければみんなでたくさん使ってお金を落とす必要もありますね。
Bショップでもクラブでもサークルでもあると思います。ただ、乗る方にも乗せる方にもそれぞれ一程度のリスクがあるので、はじめまして、ではなかなか乗せてくれない場合が多いと思います。うなさんだってどんな危険な運転をする人か知らない人の横には簡単には乗りたくないですよね?これから始める人にこんなこと言うのもなんですが、同乗走行での横転や怪我、最悪のケースも過去にはありましたので、同乗しても大丈夫な運転か、車の装備か確認してから乗るべきです。それを誰に判断してもらうの?は、まずは信頼できる人を見つける事からがスタートかもしれませんね。

早速見学なんですね!
いいと思います!
やる気のある人には必ず誰かが助けてくれますよ!



Re: ダートラ初心者です うな - 2023/03/27(Mon) 19:17:39 No.518  

返信ありがとうございます。
あちこち見学に行ってお話を聞いてみようと思います
また質問等あればお邪魔するかもしれないのでその時はよろしくお願いします。



Re: ダートラ初心者です  - 2023/03/27(Mon) 22:43:11 No.519   HomePage

参考になったかどうか、ご質問への回答になったかどうか疑問ですが、うなさんの参考になれば幸いです。

遠慮なくいつでも相談してください。
一番いいのはやっぱり会って話をすることだと思うので、どこかの会場でお会いできるといいですね。



ダートラを始めるにあたって 投稿者: 投稿日:2023/02/20(Mon) 19:51:30 No.511  
こんにちは。
最近ダートラに興味を持ち、やってみたいと思っています。
車に関しては、ボロ車のプレオ(RA1)があるので、それで走ってみようと考えています。
とりあえず走るにあたって、特にダートラで必要なものを教えていただきたいです。

また、車両を購入するとなった場合、やはりデキ車を買ってくるのが安上がりでしょうか?

よろしくお願い致します。



Re: ダートラを始めるにあたって  - 2023/02/20(Mon) 20:35:27 No.512   HomePage

はじめましてdirtroadの管理人のKENです。

↓一つ前の投稿(ダートラ車両に必要なもの)はご覧になりましたか?
ほぼ同じような内容なので回答もほぼ同じで、それは今も変わりはありません。
どちらにお住まいか分かりませんが、近くのダートラ場の規則でロールバーなどの装着指定がなければ、それこそ今のままでも走る事はできます。ただ、安全性と車を壊してしまうリスクを考えたら、体験的な感じで済ませ、プレオを作り込むか、乗り換えるかを早めに判断した方がいいと思います。

購入の際ですが、お察しの通りデキ車を買うのが結果的に安上がりだと思います。ただ、いまはとにかく中古がでてきません。出てこないから作らざるを得ない、なんてこともあるかと思います。
少しでも可能性を高めるために当サイトの売買掲示板に買いたい意志を表明しておくのも一つの手だと思います。



Re: ダートラを始めるにあたって  - 2023/02/20(Mon) 20:55:54 No.513  

早速のご返答ありがとうございます。
同様の質問ということで失礼いたしました、ただいま目を通しました。

現在は南関東に住んでいるので、丸和かエビスあたりが近いのかな?と思っています。
エビスはyoutubeで動画を見たことあるのですが、ケージは必要なさそうでしたので、デビューはエビスにしようと思います。
ありがとうございます。

プレオについては、正直脚もほとんど社外品がない状態となってしまっているので、もし本格的にやるならぼろぼろのBRZを買ってきて自分で仕上げるのが現実的かと思っています。
(スバル車が好きなので、BRZかGRBあたりがいいかと思っていますが、ジムカーナでZN6に乗っているので、ZC6であれば部品も共用作りやすいかなと思っています)

>当サイトの売買掲示板に買いたい意志を表明しておく
ありがとうございます。もし体験してみて本当に欲しいようであれば、そうさせていただきます。



Re: ダートラを始めるにあたって  - 2023/02/21(Tue) 20:14:30 No.514   HomePage

だいたい皆さん、同じような疑問、質問をお持ちなので、サイト内のいろいろなところに目安となるような事を書くようにしているのですが、気がつき難いですよね。よりよい方法がないか考えておきます。

れきささんのコメントを読んでいると、もうプレオでお試ししなくてもいいような気がするのですが、いかがでしょう?
もちろんご自身の車なので予定通りプレオでお試ししてからでもぜんぜんいいのですが、いっそZC6を作ってしまった方が話が早いのかな?とも。
GRBもいい選択肢ですが、やはりZC6よりお金はかかると思うので(製作も維持も)、一先ずZC6で始めてはいかがでしょうか?

今はとにかく車がでてきません。というか、あるにはあるのですが、世に出てくる前に身内や近いところで決まってしまう事が多いようです。また、積極的に売る気はないけど、買いたい人がいるのなら売ろうかな、という場合もあると思いますので、買える時がきたら買いたい!という意思をいろいろなところで表明しておくのが近道だと思います。



Re: ダートラを始めるにあたって  - 2023/03/06(Mon) 19:13:55 No.515  

すいません気づくのが遅れました。

そうですね、もしかしたら心ではZC6でいこうと決めているのかもしれません(笑)
ただ昨日、関東ダートを見に行ってきたのですが、四駆勢の走りが大変かっこよく・・・。
揺れ動いているところです(笑)

>買いたい!という意思をいろいろなところで表明しておくのが近道
ありがとうございます。ダートのコミュニティを正直あまり知らないのですが、いろいろ調べて書き込んでおこうと思います。



ダートラ車両に必要なもの 投稿者: 投稿日:2021/12/02(Thu) 12:14:21 No.499  
最近JAFの公認ダートトライアルに出たいと思うのですが、全くの無知で車両にどのような改造を施せばいいのかが分かりません…
競技に出るに当たって最低限必要な装備があれば教えて頂きたいです



Re: ダートラ車両に必要なもの  - 2021/12/02(Thu) 18:53:35 No.500   HomePage

必要最低限の解釈でずいぶん変わってくると思いますが、関東圏で初心者の参加が多い丸和カップの特別規則書(一般安全規定)を見て頂くと、
・6点式以上のロールバー
・JAF規定に則ったヘルメット
・同グローブ
・4点式以上のシートベルト
https://sunrise-circuit.jp/event/maruwacup/pdf/mancup-regulation2021.pdf
とあるので、この基準さえ満たせば出るには出られるはずです。
つまりダートタイヤ(ラリータイヤ)ですら必須ではありません。
ただ、そうは言っても競技に出るのに競争にならないのは本末転倒なので、車両に関して言えば、
・ダートタイヤ(及びホイール)
・6点式以上のロールバー
・4点式以上のシートベルト
・ダート用サスペンション
・ガード類(アンダー、フロア、タンク、デフなど)
・バケットシート
といったところかと思います。
これらに加え、より車両の戦闘力をあげるとなった段階で、
・マッドフラップ
・LSD
・ブレーキパッド
・ステアリング
・補強
・ブッシュやマウント
などなど
といったところにも手を加えることになってくると思います。

車両装備とのご質問だったので、車両に関してはこんなところかと思いますが、自身の装備品である
・ヘルメット
・グローブ
・長袖、長ズボン(またはレーシングスーツやツナギ)
・B級ライセンス
といったところも必要だと思います。
ちなみに前述丸和カップにB級ライセンスは不要ですが、JAF公認競技に出るとなったら必要になってきますので、早めに取得した方がいいと思います。

最後に、このあたりのご質問はよく受けるので、ここの過去の書き込みとかを見てもらうと同じようなご質問や回答が出てくるのですが、1から競技車を作るのはお金と時間がかかります。中古競技車を買うのが結果的に近道の場合が多いです。
ただ、残念ながら近頃は中古がなかなか出てこなくなりましたが、いまの時期はシーズンオフなのでチラホラ車が出てきたりもしています。

こちらも参考までにご覧いただければ。
https://www.dirtroad.jp/archives/3804



コドライバーについて 投稿者: 投稿日:2021/11/13(Sat) 19:02:54 No.496  
最近WRCを観てラリーに興味を持ち始めた大学2年生です。
観ているうちにラリーの世界に飛び込んでみたいという気持ちが芽生えてきてコドライバーに惹かれました。
純粋な質問で申し訳ないのですがコドライバーになるにはどうすればいいのでしょうか?
また、大学生のうちからラリーに関わる環境などはあるのでしょうか?
何も知らなくて申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。



Re: コドライバーについて  - 2021/11/14(Sun) 02:46:58 No.497   HomePage

初めまして!
メールも下さったようなのでそちらにお返事しておきました。
届いていないようであればこちらにご一報ください。



予算について 投稿者:むむむ 投稿日:2021/04/19(Mon) 16:38:58 No.469  
昔からラリーやダートラなどを見て自分も砂利道を走ってみたいと思っていたのですが、なかなかタイミングがつかめずやっと最近車両を、用意しようと決心して質問させていただきました。
質問なのですが、初心者なので車両も壊してしまうと思うのでとりあえず最低限砂利道を走れますよー、程度の車両を用意するのに予算はいくらくらい用意すればいいのでしょうか?



Re: 予算について  - 2021/04/19(Mon) 17:21:06 No.470   HomePage

むむむさん、初めまして。
何事も遅過ぎることはありません。最近決心されたのであれば、むむむさんにとって今が最適なタイミングなんだと思います。頑張ってください!
ただ、こと車両に関して言えば年々安価な競技車両が減ってきてるのは間違いないと思います。一昔前なら30万もあれば古かったり、一部に難があったりするものの一通りダート系装備のついた車両が買えたものですが、今やもうこの値段では難しいと思います。仮に買えても新品純正部品すら買えない車だったりして車は買えても競技車として維持に困る事になると思います。
という事で、あくまで私の個人的な肌感覚ですが下は70万、できれば150万から、という風に思って頂いた方がいいと思います。より戦闘力の高い車両や新型車ともなれば当然この予算では買えません。



Re: 予算について むむむ - 2021/04/19(Mon) 18:05:15 No.471  

回答ありがとうございます。
ちなみになんですけど、アンダーガードなど最低限必要なものはどんなものがあるでしょうか?



Re: 予算について  - 2021/04/19(Mon) 19:06:32 No.472   HomePage

むむむさんの書き込みをよく読んだら競技に出る、とは書いてありませんでしたね。自分はてっきり競技参加が前提と思って回答していました。もしただダートが走れればいいのであれば、場所や回数によってはガードもいりませんし、その他装備もいらない場合が多いと思います。ただ、ラリータイヤはお試しでもあった方がいいと思います。
という事で何が必須か?と問われれば、どうしたいですか?をまず知らないとアドバイスのしようがないとも言えます。ごく一般論でいえば、アンダーガード、フロアガード、タンクガード、ダートサスペンション、ラリータイヤ、ロールバー、バケットシート、6点式シートベルトがミニマムですが、競技となるとこれらの他にLSDやヘルメット、グローブといったものやステアリングやブレーキを交換したり、とどんどん増えてくると思います。



Re: 予算について むむむ - 2021/04/20(Tue) 09:57:51 No.473  

すいません具体的に、何がしたいのか書いていませんでした
事故して廃車になってしまったときを考え、できる事なら一般生活で使う車両と趣味でつかう車両は分けたいと考えています。
競技等もできれば出てみたいとは思っているのですが現状金銭面的にも、競技に参加は流石に厳しいと思っています。なので最低限遊べる程度の車両を用意して、練習や遊びに使えたらと思っております。
昔会社の先輩に言われた要は金次第と言う言葉を身にしみて感じております



Re: 予算について むむむ - 2021/04/20(Tue) 10:48:07 No.474  

しかしよくよく考えてみましたら、昨今の中古車の相場を考えてみましたら70〜150万だと結構お買い得な気もします、ここは頑張って見ようと思います。そこでなんですけど中古競技車を買う上で気をつけたほうがいいことやよく見たほうがいい場所等がございましたら教えていただけないでしょうか?


Re: 予算について  - 2021/04/20(Tue) 13:26:10 No.475   HomePage

なるほど、了解しました!確かにまだやってもいないのに競技参加はイメージできないですよね。でも視野にない訳ではないのは理解できましたので、それであればやはり完成中古競技車の購入が最善だと思います。競技に出る出ないはフリー走行や練習会に参加してからの判断でも遅くはないと思いますし、最初のうちは競技に出なくてもダート走行だけでも楽しくて楽しくて仕方がないと思います。そうこうしてるうちにだいたい競争とか腕試しをしてみたくなるもんです(笑
2台体制が理想なのは間違いないです。やはり壊れた、壊したといった車両トラブルは一般車両より頻度が高いですから。そして何より1台体制でやろうとすると車両が中途半端になりがちです。ただ、人それぞれ事情がありますので家族の了承を得られれば乗り換えて1台体制で始めるのも一つの選択肢だと思います。トラブったら整備工場の代車を借りたり、今はレンタカーもだいぶ安く借りられますから一時的にしのぐという方法もあります。初心者だから壊す場合もあれば初心者だから慎重に走る場合だってあると思います。何より1台にすることにより2台体制の時より予算を増やせるのであれば、ここが1台体制の最大のメリットだと思います。時に例外もありますが、安い車には安い理由があり高い車には高い理由があるものです。安い車を買ったはいいが、トラブル(壊したではなく壊れた)が連続して結果高い買い物になった事例も少なくありません。安い車ほど古い場合が多く、部品が買いたくても買えないなんてこともあります。しっかり整備された車両や年式の新しい車ほどトラブルが少ないのは間違いないです。2台体制でも1台体制の時と同じぐらいの予算を準備できるようなら、それがもちろん最善の選択ですが、お話しをお聞きしてるとどこまでのめり込むかご自身でも分からないといった部分があるようなので、環境が許せばいっそ1台体制でもいいような気がしています。
具体的な中古車選びのポイントですが、細かい事を言えば車両ごとに注意すべき箇所が違いますし、一言で説明できそうもないのでこの場では控えますが、まず写真はあてになりません。どんなに遠方でも気になる車両があったら必ず現車確認をした方がいいです。
そして何より、どちらにお住まいか分かりませんが、お近くのダートラ場なりラリー会場に足を運び、どんな車が走っているか見るのがいいと思います。これには別の理由もあり、最初に申し上げたように中古車の流通がかなり減っています。それでもやりたい人は少なからずいますので、いい車は奪い合いみたいになってきていますし、何より表に出る前に友人知人間で売買が成立してるケースが多くなってきています。という事で会場に足を運び、いろいろな人に話しかけ、走り始める前から少しずつ交友関係を築きあげていくことにより、車両情報が入ってくる場合も少なくありません。この交友関係は購入後も当然続きますしね。
関東圏であればお手伝いできるところもあると思いますので遠慮なく仰ってください。関東圏じゃなくてももちろんこうやってお手伝い致しますが、伝えたいことは山ほどありますが文章ともなると長くなりがちですし、真意が伝わっているかどうかも定かではなく、キャッチボールの回数も多くなるので会って話をするのが一番ではあると思います。早くコロナが収束してくれることを願うばかりです。



ラリーについて 投稿者: 投稿日:2021/03/10(Wed) 00:24:21 No.456  
最近友人とラリーをやろうということになった者です。まずは舗装路の県戦の賞典外クラスでの完走が目標です。周りに詳しい人がおらず、こちらに質問させて頂きます。
ラリーに参加される方の大半はクラブに加入しているのでしょうか、また1イベントごとにラリー保険に加入されているのでしょうか。以前自分の車ではないですがダートラをしてみてとても楽しかったのでいつか未舗装路のラリーも出てみたいとも考えています。まずはお金を貯めるところからですが、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。



初めまして  - 2021/03/10(Wed) 13:59:23 No.457   HomePage

パル砂さん、初めまして、そしてお問合せありがとうございます。
dirtroad管理人のKENです。よろしくお願い致します。
ラリーは楽しいですよ!ぜひ参加してみてください!試して嫌なら辞めればいいだけですから、まずは何事もトライで!

>クラブの件

その昔、ライセンスの更新にはクラブ員登録が必須だったので、どこかしらに所属するのが義務でしたが、ずいぶん前にこの制限はなくなったので義務ではなくなりました。
ただ、やはり情報がないと困ることもありますし、何より仲間がいた方がより楽しいと思いますので、どこかしらに所属してる人の方が多いかもしれません。
一方で、今やネットの時代なのでSNSを介した情報収集や仲間とも繋がれるからか、所属せず自由にやっている人も少なくありません。dirtroad関係者にも所属していなかったり、一応所属はしてるけど事実上フリーのような体制の人も少なくありません。

>ラリー保険の件

万一のためにラリー参加時には必ずラリー競技参加中に適用される保険への加入が義務付けられます。ですが、ほとんどの場合、主催者が用意してくれていますのでそれに申込めば大丈夫です。年齢と車種により金額が異なります。また保険といっても与えた損害に対する保障がメインですので、普通の任意保険のような車両保険(自分の車の修理)は含まれていません。この他に各JMRCが用意する共済のようなものもあります。詳しく説明し始めると長くなるのでまずはざっくりと。

ラリーやダートラをやってみたいけど、はてさてどうしたらいいの?という人は少なくないと思います。自力でショップを探して門を叩ける人もいれば、それはちょっと敷居が・・・とか、そもそもショップって何?っていう人もいると思います。そういう迷える人達のためにdirtroadを始めました。遠慮なく聞いてください!



Re: ラリーについて  - 2021/03/11(Thu) 01:35:40 No.458  

KENさん、回答していただきありがとうございます!クラブへ加入されてない方もいらっしゃるのですね。ラリー保険はスポーツ保険のように団体加入するものなのかなと勝手に勘違いしていました… クラブのメリットも考え、コドラをやってくれる友人と相談しつつ加入するかどうか検討したいと思います。土系ショップに車のことなどを相談しに行くのってどうなんでしょうか。冷やかしみたいになってしまいそうなのでちゃんとお金を貯めてからいくべきでしょうか。


Re: ラリーについて  - 2021/03/11(Thu) 10:56:11 No.462   HomePage

やる気のある人には出来る限りのサポートをしたいですからね。遠慮せず何でも聞いてください!

クラブやショップに関してですが、結局は人と人との事になるので相性というか、合うあわないってあると思います。方向性や熱量にも個人差がありますもんね。それを最初に見極めるのは至難の業なので、フリーな感じで始めながら、競技会場や練習会などで知り合う人伝に加入先、メンテナンス依頼先を決める方法もあると思います。このご時世なので、クラブ加入後にクラブの人としか接点を持たない人は割と少ないのではないでしょうか。広義ではみんな同じ趣味を持つ仲間ですからね。
という事で入る入らないを先に決めず、とにかく今できることをやりつつ、これだ!と思うクラブやショップが見つかったらお願いするというんでも、いいとは思いますけどね。

ショップもだいぶ少なくなりましたが、自分の知る限り、冷やかしと捉えてまじめに相手をしてくれないショップはほとんどないと思います。もしそんなところがあれば、それはそれでご縁がなかったという事で。ただ、ショップ=人によって考え方に違いはあると思います。なので相談に行ったら答えがいくつもあって逆に悩むなんてことも。ここで私がアドバイスしていることだって、当然違う意見の人もいると思います。↑さっきの話にも繋がるのですが、選択肢は一つではないので、ある程度いろんな人から話を聞いたり、情報収集しながらピンとくる相手やお店がいたら仲良くしていくってやり方でもいいと思いますよ。
ちなみに競技車に関しては相談の多い内容なので、こんなページを用意しました。一度読んでみてください。
https://www.dirtroad.jp/archives/3804

保険に関しては、スポーツ安全保険も間違いではありません。ただ、それだと運転者や搭乗者しかカバーできないですよね。なので、4月に開催予定の群馬ラリーのネコステの特別規則書にもこんな記述があります。抜粋しましたので読んでみてください(ネコステさんすみません勝手に抜粋して)。

・また、JMRC関東スポーツ安全保険に未加入の場合は参加者1名につき1,000円増額とする。また、関東以外からの申し込み者で、JMRC関東ラリー見舞金制度に加入する場合は、クルーがJMRC関東に所属するクラブにてスポーツ安全保険に加入している事とする。JMRC関東以外のクラブに所属している場合又はJMRC未加入者は、当クラブの準会員とする為、上記金額の1名1000円を参加申込時に添付する事により申込可能とする。
・保険ラリー競技に有効な対人賠償保険(1,000万円以上)および対物賠償補償保険(200 万円以上)搭乗者保険(500万円以上)に加入していること。、JMRC関東スポーツ安全保険及びJMRC関東ラリー見舞金制度の使用も認めるが、対物賠償補償保険(200万円以上)への加入を強く勧める。正式参加受理後に自力で保険に加入する場合は、参加申込時に「参加受理後に保険加入」と大会事務局まで申告すること。搭乗者保険は、スポーツ安全保険または JMRC 関東見舞金制度の利用を認めるが、登録者証の提示(両クルーの加入証コピー)を必要とする。



Re: ラリーについて  - 2021/03/13(Sat) 01:54:00 No.463  

保険については大体分かってきた気がします。ありがとうございます。とりあえず今はクラブへの所属は様子を見ることにしました。競技車に関してですが当初は自分の車でやろうかと考えていましたが、今は愛車は売却し中古競技車を購入しようと考えています。それに関してですがダートラ用?のラリー用に比較して薄いガードはグラベルラリーに利用するのは危険でしょうか。また、ラリーコンピューターはアプリの物で十分でしょうか。


Re: ラリーについて  - 2021/03/14(Sun) 08:57:17 No.464   HomePage

保険の件は文章だけではなかなか理解できないかもしれません。先にご説明した選択肢だけでも複数ある上に、実は他にも選択肢があるんです。一番シンプルなのは主催者が用意してくれる保険なのは変わりありませんが。
クラブの件は、始めるにあたって予め加入する大きな理由の一つが先輩クラブ員にあれこれ教えてもらう事だと思います。分からなくて当然ですからね。ですが、今まさにこうやってやり取りしていることが同じことだと思うので、焦って加入する必要もないかな、とは思います。クラブも一つや二つじゃないですしね。
競技車の件は正しい選択だと思います。投稿者名から推測するにノーマルのパルサーだとしたら、後々のことを考えても、トータルコストという観点でも結果的に近道だと自分は思ってます。手に入れた大事な愛車を手放してまでというところとか、一つ一つのパーツを少しずつ装着していくと一見安上がりに感じるんですが、実のところ時間もお金もよりかかる場合が多いと思います。ただ、じゃ、希望する予算感で苦労しない中古競技車が出てくるか?は別問題ですが。
ガードは出るラリーや車両によっても違ってくると思います。軽量車両ならダートラのガードでも比較的大丈夫でしょうし、東北ラリーシリーズのグラベルラリーであれば、自分の知る限りかなり良好なグラベルなので(ラリー道としては)おそらく大丈夫だと思います。ですが、金額差を考えても、何のためにアンダーガードをつけるかという点でも、あえてダートラ用を使う強い理由はない気もします。買った車両についていたのがダートラ用だった、という場合はラリー用に交換せず、とりあえずそのままという選択でもいいと思います。
ラリコンはアプリでぜんぜん問題ありません。今どきはごく少数の特定ラリーを除いて、距離(トリップ)と時間さえわかればなんとかなりますので。



Re: ラリーについて  - 2021/03/17(Wed) 23:11:25 No.465  

返信遅れてしまいすいません。お察しの通り車はほぼノーマルのパルサーです。現在SNS上で車の売却と購入の双方を進めています。どちらもうまくいくかはわかりませんけど頑張ってみます。


Re: ラリーについて  - 2021/03/18(Thu) 12:25:14 No.466   HomePage

うまくいくといいですね!
ちなみについ最近、パル砂さん同様これからラリーを始めたいという若者と一緒に車探しをしました。結果的に5台ほど情報が集まり、全ての車を現車確認する事も出来ましたが、5台のうち3台は表(dirtroad売買掲示板を始めとするSNSなど)に出ていない車情報でした。どこまでお力になれるか分かりませんが、必要であればお手伝いしますので遠慮なく言ってください。



Re: ラリーについて  - 2021/03/18(Thu) 22:22:19 No.467  

諸々お世話になってしまいすみません。是非詳しくお伺いしたいです。メール送りますのでお手すきの際に返信頂ければ幸いです。


Re: ラリーについて  - 2021/03/19(Fri) 16:22:50 No.468   HomePage

お返事しました!


CP9AにCT9Aのトランスファー 投稿者:なんと 投稿日:2019/01/22(Tue) 01:12:07 No.423  
CP9AにCT9A系のトランスファーを流用したいと考えているのですが、デフのスプラインやアウトプットシャフト等同じでしょうか。
買って付けてみろって話なのですが、情報御座いましたら教えていただきたく



Re: CP9AにCT9Aのトランスファー  - 2019/01/22(Tue) 09:43:56 No.424   HomePage

比較した事がないので残念ながら分かりませんね〜。アウトボート側のスプラインの太さが違うと言うのをどこかで見た気がするのでおそらく違うような気がしますが定かではありません。ちなみにCT系トランスファでも珍しいACDなしトランスファの流用でしょうか?仮にシャフト関係が大丈夫でもACD関係のポンプやらECU、センサー、配線などどうするのでしょう?


Re: CP9AにCT9Aのトランスファー なんと - 2019/01/27(Sun) 18:59:50 No.425  

KENさんご返答有難うございます。
今CT純正ポンプをちょっと自己流で動かしてまして、ECUは自作、センサーは汎用センサー(設定値を入れると0-5Vの出力)を使っております。簡単にフリーorロックのスイッチだけですが、後々Gセンサでそれっぽいことをやってみたいと考えています。
お金と場所があれば、CT系のミッションとトランスファをばらしてデフ回りの機構を見たいのですが、、

CT系にはCP系のミッション側にあるビスカスセンターデフに代わる機械式が社外で無いので、CT系の本来のセンターデフがオープンなのかビスカスなのかも情報がなかなかでない状況です。。
最悪、ミッションとトランスファーをそのまま流用入れ替えになるのかもしれません。



Re: CP9AにCT9Aのトランスファー  - 2019/01/28(Mon) 15:36:46 No.426   HomePage

なるほどですね、かなり頑張っていらっしゃるんですね!
CPもCTもミッションやらトランスファをバラした経験が何度もあるので分かる範囲でお答えしますが、専門家ではないので100%正しく理解しているとは限りません。ご了承の上、お読みください。
CTのセンターデフ(ミッション側)はオープンです。トランスファにはフロントLSDとセンターデフ用の油圧クラッチ機構(ACD)のようなものも装備されています。このクラッチ機構に油圧をかけることでセンターデフの拘束力を変化させています。仕組みはなんとなくビスカスに似ていますがクラッチ板がある分、LSDに近いです。ミッションとトランスファのドッキングもネジ位置が同じとは限らないので、やるとしたら恐らくミッションとトランスファはセットで交換になると思います。
ACD ECUでは自分が今覚えているだけでもアクセル開度やブレーキ、ハンドル舵角、G、車速などを総合的に処理した上で先のセンターデフ拘束力を決めているので、しっかりと動作させるのであればハーネスも含めた全交換が結局のところ一番簡単で早い気がします。
昔、ダートラの改造車にACD機構を載せたCPがいましたが、記憶する限りはそっくり載せ換えだったと思います。



Re: CP9AにCT9Aのトランスファー なんと - 2019/01/29(Tue) 21:10:14 No.427  

KENさん色々な情報ありがとう御座います!
やはり簡単なのはミッション+トランスファーはセット交換が良いかもしれませんね。ただ今のビスカスセンターのセッティングはかなり好みなので、ビスカスセンターorフルロックの切り替えが個人的な理想なので少しずつ情報集めたりCT系のトランスファーとミッションの勉強進めたいと思います。制御に関しては純正ほどレスポンスを求めていないので(基本ビスカスセンターで使いたいため)自作にて進めて行きたいと思います。まだまだ先は長いですが、、、

もし、他に見ている方で情報持っている方いらっしゃいましたら情報頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。



ラリー車にした時の車両重量 投稿者: 投稿日:2018/12/05(Wed) 22:52:36 No.419  
こんにちは

ちょっと調べて見たのですがヒットしなかったのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

ラリー車フル装備の重量は何キロくらいあるのでしょう?
インテグラ DC2、DC5
ランサー CP9A〜
インプレッサ GDB〜
その他車両

よろしくお願いします。





Re: ラリー車にした時の車両重量  - 2018/12/06(Thu) 20:59:13 No.420   HomePage

こんばんわ!

フル装備とはロールゲージとかアンダーガードの類のことでしょうか?
かなりざっくりとした情報ですが、ロールゲージは点数により重量が変わりますが、ラリー車ならサイドバーもだいたいつけるので30KG程度だと思います。
https://www.cusco.co.jp/catalog/rollcage/safety21.html
アンダーガード類に関してはヴィッツでも一番高強度タイプで20KGですし、
http://www.carbing.co.jp/japan/products/guard/detail/5010511.shtml
それにフロアガードやタンクガードなどもあります。
但し、2名乗車とした場合は外せるものもあるし、バケットシートはノーマルシートよりも軽量ですので、ざっくりですがノーマル比プラス30〜50KGという感じではないでしょうか。

きちっと車両作りしているショップさんなんかではより正確な数字をデータとして持っているかもしれませんが、そんな手間隙かけて収集したデータを簡単には公開しないかもしれませんね。



Re: ラリー車にした時の車両重量  - 2018/12/10(Mon) 23:36:02 No.421  

こんにちは

お返事がありがとうございます。

大まかに、車両軽量化=安全装備(ロールバー、ガード)となりそうですね。

色々とお調べくださりありがとうございました。



ヴィッツのクロスミッション 投稿者: 投稿日:2018/09/24(Mon) 10:32:45 No.409  
はじめまして

貴重なスペースをお借りします。

当方、将来ダートラ に出たいなと
考えており車を作っている途中の者です。

質問なのですが、現在初代ヴィッツRSに
乗っており近くミッションを開ける予定が
できました。折角開けるので、何か一緒に出来ないかな
ということで純正流用のクロス化を考えています。
しかし、流用してクロス化できるのが3速、4速のみの
ようで、あまりヴィッツの様な低パワー車で
ダートでは使うことのないギアをクロス化しても
意味がないのではと思いました。

使用を想定するコースはコスモスと今庄です。

学生の時にちょこっとミラージュで走ったときは
どちらのコースも3速までしか使えませんでした。

果たしてヴィッツに以上のコースでの
3速、4速のクロスは有効なのでしょうか。

何とぞご教授の程、よろしくお願い致します。



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 11:05:24 No.410  

いちごさん、初めまして。
管理人のKENです。
よろしくお願い致します。

自分はヴィッツや関西圏のダートラ場に詳しくないので、詳しい人達にヘルプを依頼してみました。回答があるかどうかはお約束できませんが何か情報があるといいですね。

以上を踏まえて個人的にはむしろ1,2,3をクロス、もしくはフルクロスさせたい気がします。恐らく同じようなことを考えていらっしゃるがゆえのご相談だとは思いますが。
逆に本当の初心者さんならギアが離れていればオートマのように走れてハンドルに集中できる気もしますが、過去に走ったご経験がおありならやはりクロス化したいですよね。



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 12:21:15 No.411  

トヨタ車に強い方からのアドバイスがありました。

いるいらないだと、いらないかもしれません。
どうせ開けるなら、やっても良いと思います。
コストも掛からないのと、部品調達が出来なくなりつつあるのが理由です。

↑そういう視点もありますね。
どれぐらい長く乗るか?どこまで本気か?かもしれませんね。
長く乗るおつもりならどうせ開けるんで部品があるうちにやってしまってもいいかもしれません。



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 12:28:50 No.412  

KEN様

いきなりの質問にも関わらず、
すぐにご回答くださり本当にありがとうございます!
また、お知り合いの方にも聞いてくださりありがとうございます!

正に仰る通り、1,2,3速をクロス出来れば良いのですが
社外品が高額な為、なかなか躊躇しています。。

もうしばらく土の上は走ってない上に、スポーツ走行も
あまり出来ておりませんが、学生の頃が
忘れられずなんとか自分の車で
ダートを走りたいという次第です。

何か情報がございましたら
よろしくお願い致しますm(_ _)m



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 12:37:46 No.413  

情報ありがとうございます!

折角開けるのでやっちゃいます笑

現在考えているのがジュニア戦ですので
本気度は低い方?かなと思います。
車的には学生の頃から乗っていますので
愛着はあり長く乗りたいなーと
考えています。

もう古い車と自分も思いますので、出来る選択肢がある内に
作っていくことにします!



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 12:50:18 No.414  

↑上の投稿ですが、ジュニア戦だから本気度は低い
と書いてしまっており、現在参戦されている
諸先輩方に不快な思いをさせてしまって
おりましたら、大変申し訳ございません。

決してジュニア戦の本気度が低いとは
思っておりません。

大変失礼致しました。



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 13:49:02 No.415  

ジュニア戦の件は言わんとしている事に悪意がない事は自分は分かりますので大丈夫だと思いますけど、念の為書いておいて損はないですね(笑

トヨタさんの事なんで純正ギアの価格は恐らくお手頃でしょうから、元から開ける予定があって純正流用できるのなら確かにやっちゃうのもいい選択だと思います。

↑先ほどの人から長く乗る予定なら初期型は部品の供給が終わり始めているんで消耗品のストックをお勧めします、との追加アドバイスもありました。



Re: ヴィッツのクロスミッション YASUE - 2018/09/24(Mon) 14:59:37 No.416  

いちごさん、はじめまして。NCP13ヴィッツ、いいクルマですね。
今のヴィッツより車重が軽いため、地区戦のラリーでは、未だに一大勢力ですもんね。
さてミッションですが、やはり社外品クロスで、1〜3速をクロスにしない限りは、あまり意味が無いと思います。
でも、今新品で買えるのはクスコのEP用くらいしかなく、中古品もなかなか出て来ません。もし有っても、中古で10万円近くします(笑)。
一方、今の近畿のダートラは2WDが全て同一のクラスなので、残念ながらヴィッツはどうしても不利になってしまうと思います。
ですので、もし自分だったら、LSDだけ組んだノーマルミッションを、良好な状態で使えたら、それでいいと考えると思います。
もっとも、純正部品で上がクロスするなら、組みたくなる気持ちは、良く分かりますが(笑)



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 20:47:39 No.417  

書き方について本当に失礼致しました。
申し訳ありません。

KEN様

フォローくださりありがとうございます。
また、追加のアドバイスもありがとうございます。

ヴィッツといえど初代はもう欠品が出ているのですね。
怪しそうなパーツ、確認してみます。

YASUE様

アドバイスくださりありがとうございます。

やはり厳しいですよね。。
近畿で出れるクラスを見てみるとほぼテンロク以下で
戦っておられる方はいらっしゃらないみたいですね。。

ギアについてはノーマルも検討してみます。
確かにクロス化の前にベストコンディションの
ミッションであることも大事ですよね。



Re: ヴィッツのクロスミッション  - 2018/09/24(Mon) 22:12:15 No.418  

書き方の件、ぜんぜん気にしなくていいと思いますよ!

ちなみに↑YASUEさんはTGRラリーチャレンジ2017東のチャンピオンです。車はNCP131でしたよ。
なのでNCP131は熟知してると思います。

クロスにするために開けるんなら自分もどうかと思いますが、開ける予定があって、ギアとか工賃の追加がさして負担にならないのなら選択の一つかと思いますが、車選びから勝負は始まっていると言われるモータースポーツだけに、開ける予定がLSD組み込みのためなら組み込み自体もう一度考えてみる、と言うのも選択肢だと思います。
ただ、全員が目を三角にしてダートラやラリーに望んでいるわけでもないとか、この車でやりたい!という思い入れの部分も理解できますので、多種多様な意見を聞いて最終的にご自身で結論を出すのがいいと思います。
自分が楽しければいい!を最も優先していいと思いますが、順位付けがされる競争なので、順位を全く気にしないわけにもいかないかもですね。



GRBの雪遊び仕様 投稿者:たなか 投稿日:2018/05/02(Wed) 14:31:51 No.402  
雪遊び専用車のCP9Aの故障が多すぎるので、GRBで遊び車を作りたいと考えています。
ラリーやダートラでは皆さんどのようにされているのか、お知恵を貸してください。

SPEC-Cではない単なるWRXを購入し、15インチタイヤを装着するために純正対向4ポット等にキャリパーを変更しようと考えています。

@ABSやVDCは生かしたままで皆さんが走られているかどうか
AABSやVDCをキャンセルする手段
BDCCDはオートで走っているかどうか
Cキャリパー交換の際にマスターシリンダーも交換されているかどうか




Re: GRBの雪遊び仕様  - 2018/05/02(Wed) 17:16:10 No.403   HomePage

たなかさん、初めまして。
Dirtroadの管理人のKENです。
自分はずーとエボなんでGRB以降のインプは特によく分からないのですが、回答がこない可能性が高い気がしたのでレスさせて頂きました。
なぜレスがこないか?ユーザーが圧倒的に少ないからです。
ラリーではエボが生産終了になってからもう数年経ちますが、それでも未だにエボが多数派です。ダートラに至ってはほぼ皆無に等しいと思います。ナンバー付は特に。
もちろんインプを中心に営業なさっているラリー、ダートラ系ショップさんもありますが、そういったところはご質問のような事がメシのたねでもあるので易々とは教えてくれない気がします。
ちなみにラリーに出ているGRBはこれまたほぼ無条件にMOTEC等のフルコンを装備しているので、もしかしたらこのあたりがみそなのかもしれません。
情報が手に入るといいんですが。



Re: GRBの雪遊び仕様 たなか - 2018/05/04(Fri) 13:26:50 No.404  

迅速な反応ありがとうございます。
御岳でお会いしたGDBの方かと思って投稿しましたが、複数の方で管理されてるんですね。

情報はお金で買うか、人柱となって挑戦と失敗から学ぶようにします。
そんな苦労を楽しむのが車遊びだと考えるようにします。



Re: GRBの雪遊び仕様  - 2018/08/02(Thu) 18:28:01 No.405  

質問返しで申し訳ありませんが、CP9Aはどのような故障を起こすのでしょうか。
CP9A雪遊び仕様の購入を検討しています。



Re: GRBの雪遊び仕様  - 2018/08/02(Thu) 21:05:35 No.406   HomePage

もりさんへ
CPを降りてから随分経つのでかなり忘れている事がありそうですが、エボは基本的にかなり頑丈です。それゆえラリー、ダートラでユーザーが圧倒的に多かったです。もちろん派手にブーストを上げればタービンが逝きますし、経年と共に劣化する部品はありますが、CPゆえここが弱点的なものはほとんどない印象です。普通にメンテしてればエンジンもミッションもほぼ壊れません。
むしろ買う車の状態/程度にかなり依存する気がします。一見しただけじゃ今までのメンテ状態は分かり難いですからね。また今となってはCPのRSはなかなか手に入らないかもしれませんが、雪遊びなら圧倒的にRSかAYCを機械式LSDに換装したGSRをお勧めします。フロントにも機械式LSDは欲しいところですね。ちなみにGSRのAYCのポンプはよく壊れますし、壊れると高いです(もう新品は買えないかも?)。
と言うことで元競技車を買った方が楽しく雪遊びが出来ると思いますが、極端にくたびれた車もあるでしょうから、普通の中古車を見るのとは違う目線で車を見なくちゃかもですね。



Re: GRBの雪遊び仕様  - 2018/08/07(Tue) 15:28:40 No.407  

KENさん
返信ありがとうございます。
ボディーや機械部分は頑丈と思っていました。
20年前の車両ですから経年劣化の故障が多いと思っています。
たなかさんから直接内容をお聞きしたいです。



来年 投稿者:とくしん 投稿日:2017/10/17(Tue) 08:44:21 No.390  
ここ5年くらい競技から離れているのですが、
来年、ウインターラリー(スノー)がシリーズ化されると噂を聞いたのですが、開催はどうなんしょうか?

スノーラリー参戦したことないんで興味あります。




Re: 来年  - 2017/10/17(Tue) 14:05:21 No.391  

その話は自分の耳にも入っていますが、知る限りまだ正式な話ではないようです。
恐らくですが1月のFRC(長野)、2月のBICC(群馬)に秋田が加わる感じではないんですかね。
もちろん↑日程も含め、変更となる可能性大ですが。

何か情報が入りましたらこちらかDirtroadブログに公開しますね!



Re: 来年 とくしん - 2017/10/18(Wed) 15:48:15 No.392  

KENさん
直々に御返答ありがとうございます。
楽しそうですが、国際格式とか、格式が上だと、
プライベータには参戦費がきつくなるので、地方か東日本とかだといいのですが・・・
特に、BICCは、なかなか高額ですもんね・・・



Re: 来年  - 2017/10/18(Wed) 21:34:35 No.393  

とんでもございません。

仰る通りですね。
BICC、東日本戦扱いでもなかなかの高額です。
運営が大変なのは重々承知なのですが、スノーの場合、ほとんどターマックもしくは悪天候でキャンセル多発と言う場合も少なくない事を考えるとプライベーターには厳しいものがありますよね〜。
勝負するとなれば当然タイヤも新品になるでしょうし。



Re: 来年 とくしん - 2017/11/08(Wed) 10:32:29 No.398  

話が少し変わりますが、
新型のスイフトスポーツが販売されましたが、

この車だと、ラリーだとどこのクラスになるのですか?
ターボなので
1.4×1.7(係数)=2.38となり、
地方選を含めて、どこになるのでしょうか?86やDC2と課と同じ?もしくは、ランエボインプクラス?
全日本だとGRMNのヴィッツと同等なクラスなのでしょうか?



Re: 来年  - 2017/11/08(Wed) 18:08:26 No.399  

軽くてパワフルないい車みたいですね!
今年ベースで、と言うことであればRN/RJで作ればJN4(86やブーン、インテなど)RRで作ればJN5(ヴィッツターボやメチャ速外車勢)ですかね?
地区戦だとBC-3(1,500ccを超え3,000cc以下の車両及び1,600ccを超え3,000cc以下のRPN車両)ですかね。
エボ、インプはBC-4です。

ただ、国内ラリーは今まさに変革期にあるようで、クラス区分がどうなるか不透明のようです。
また、新しい車はロールゲージの取り付け点数というかAピラーの斜めの補強バーがNGになるとかならないとかで(つまりASNゲージがNG)、全日本を走れるのかどうかとかいろいろあるようです。
いろいろ早くはっきりして欲しいもんです。



Re: 来年 とくしん - 2017/12/07(Thu) 14:39:13 No.400  

自分でネタを振ってたのですが、
スノーラリーですが
長野は1/13.14あたり
秋田は1/24.25あたり
BICCは2/3.4みたいですね。
結構詰まった日程ですね、
出場するかたはもう準備しているでしょね。



無題 投稿者:end 投稿日:2017/10/20(Fri) 06:26:49 No.394  
初めまして。

ダートトライアルを始めたいな〜と考えている学生の者です。

今のところダート車両を探している所なのですが、何分学生で資金がないものでこちらのサイト( http://khlp.co/racecar/makecar.html )を参考に激安で練習車を制作するか、中古の使い古された競技車を入手するか迷っています。

目的としてはまずダートを練習したいと思っているので、とにかく安く手に入れて走ってみたいと思ってます。(競技に出て勝ちたいというよりはまずダート走行を楽しみたいという感じです)

予算は車両にかけられる分は10-15万ぐらいになってしまうので…中古の競技車を買うのも少し厳しいかなあと思ってます。(もっと予算用意すべきと言うのは重々承知ですが…)

激安で作るのにお薦めのベース車や、無理せずもう少し資金を用意すべきか、など何かご教授頂けましたら幸いです。



初めまして  - 2017/10/20(Fri) 12:23:53 No.395  

Dirtroad管理人のKENです。

一昔前なら安い中古競技車や中古ベース車がゴロゴロしていたんですが、ある意味残念な時代になりましたね〜。
古きよき時代の入門車の代表格といえばEP82スターレットだと思います。
そんなEP82もさすがにタマ数が少なくなりましたよね。
もちろんまだ動いている現役も見かけますが、こういった車のメリットは中古部品の価格の安さや流通量なので、入門車としてのメリットはかなり低くなっていると思います。
ではEP82に代わる入門車は?と聞かれても正直即答し辛いのは確かですが、強いて言えばNCP10/13ヴィッツとかCJミラージュとかですかね。
学生さんなら例えば先輩や友人関係からの購入が相場よりも安く買える場合が多いと思いますが、それはどうですか?
今も昔も一桁万円で売買が成立している話はよく聞きます。
上記ヴィッツとミラージュでは正直戦闘力に大きな差があり、質問者さんは今のところ戦闘力は求めていない、という事ですが、安物買いのなんとやら、という言葉もあるように目先の安さに惑わされると結果的に損をする場合もあります。
例えば、上記2台の中古競技車が売りに出ていたとします。
両方ともダートを走れるだけの装備がきちんと備わっているのなら予算に応じて買える方を買えばいいと思いますが、もしヴィッツの方はガードがないとかLSDがない、けどミラージュの方は完備しているけど高いとなったらかなり微妙です。
なぜならヴィッツ用のガード類が必ずしも安く手に入るとは限らないからです。
ご自身でも分かっていらっしゃるように個人的にはもう少し頑張って予算をせめて30万ぐらいまで貯める事が出来れば選択肢の幅が広がる気がします。
1日も早く走りたいのはよく分かりますが、買ってからもモータースポーツはお金がかかりますのでまずはバイト探しじゃないですかね(笑
がんばってください!



Re: 無題 end - 2017/10/21(Sat) 02:00:57 No.396  

こんにちは。お返事ありがとうございます!
やはり予算的に出来車を入手するのは厳しそうですね…(苦笑)

今のところはやはりお金を貯めつつ身内で安く出てくるのを待つほうが良さそうですね。
今現在では身内でも特に売りたし情報がないもので、それで自分で作るかなーと迷っていたもので…
自分が求めているタイプの安いボロボロの練習車、所謂ミサイル的なものはどうしても流れてきにくいものなのですかね…
(学生なのでホント多少の不具合とか見た目が汚いのとかは全く気にしないのですが、やはり身内以外にボロを売るのはちょっと気が引けてしまうのかな…と。あくまで勝手な自分の思い込みですけど笑)
ベース車として一応AK12マーチが話があるのでそちらをベースにケージとガードを取り付けて走る、というのも考えています。

とりあえずお金貯まるまでにはまだ時間も掛かりそうですし、貯めつつあわよくば何か出てこないかなーってスタンスで気長に待ってみようと思います。




それがいいと思います  - 2017/10/21(Sat) 12:52:36 No.397  

こんにちは!

そうですね、個人的にはがんばって貯めつつ、いつどんな話が舞い込んでもすぐに動けるだけの金策を練っておくのがいいと思います。
変な話、ご縁てある気がするんです。
長い事、モータースポーツをやっていると不思議だな、と思える現象に何度となく遭遇しています。
相棒となる車とは不思議なご縁を感じるものです。
今、いい話が舞い込んでこないのは買うのは今じゃないんじゃないですかね?
同時にただ待っていてもいい話というのは向こうから舞い込んでくれるとは限りません。
友人、知人、ネットなどでネットワークを広げておくのも大事ですよね。
当サイトの売買掲示板に買いたし、として書き込んでおくのもいいと思います。
その時に10から15の予算しかありません、と言うのと頑張って30用意しました、と言うのでは個人的には本気度の伝わり方が違う気がします。
もちろん学生さんにとっての10、15も大金なのは重々承知していますが。
また、書かれているようにボロいから身内にしか売れないと言う事もあると思いますが、むしろ身内だから10万でいいよ、とかってことのほうが多い気がします。
もう何年も前の話になりますが、実際に7万でそんなにボロくないCJが売買されたのを見ています。
この話は練習後のコンビニで突然降って湧きました(笑



無題 投稿者:リュウジ 投稿日:2017/07/19(Wed) 00:30:44 No.389  
コドライバーは別の競技をやっていた知人がやってくれるとのことなので、他にはクラブの参加だけでもしておきたいと思いましたね。

本当に良いアドバイスでした、頑張ります!



無題 投稿者:リュウジ 投稿日:2017/07/18(Tue) 13:56:18 No.380  
初めまして。

2018年からラリーに取り組みたいと考えています。
クラスとしては1500cc以下のクラスにしようと思っています。

以下の車種を考えているのですが、他に整備性やパーツの入手度の観点からお勧めなどあれば教えていただきたいです。

ベース車両の予算は30万までです。
初代ヴィッツ RS 1500cc
kei ターボ付き 660cc
マーチ 1200cc



車選びは楽しいですね  - 2017/07/18(Tue) 14:33:26 No.381  

リュウジさんへ

初めまして、管理人のKENです。

2018年から参戦ではなくて取り組むですね。
参戦なら準備/練習期間も必要でしょうから2017年内にも動かなきゃでしょうから。
ちなみに中古競技車両はだいたいシーズンオフに売りに出ます。
オフはそれぞれ違うとは言え、概ね10月とか11月ぐらいです。
ご予算からすると中古車からの競技車作りは難しいそうですから中古競技車になると思います。
中古競技車はくたびれたものもなくはないんですが、それでも作ってあるメリットは大きいと思います。

これから始める場合、参戦シリーズを何にするかも車両選びに影響がありますので、車選びと同時に参戦シリーズも検討した方がいいと思います。
人気で台数も多く、初心者も多いことから今ならやはりGazooラリーチャレンジですかね。
となると確か初代ヴィッツは出られません。
厳密には出られなくはないんですが、車種専用のクラスがなくなったので他車種と混走になったりします。

http://toyotagazooracing.com/pages/contents/jp/rallychallenge/pdf/2017/rc2017_regulation_170303.pdf

という事でヴィッツならNCP131あたり〜になると思います。
ただ、そうなると予算が厳しいかもしれません。

keiにしてもマーチにしても同様に何に参戦するか?で判断は分かれると思います。
もちろんどの車を買っても問題ありませんし、好きな車で参戦するのも一つの選択肢ですが、参戦するからには上位を目指す場合が多いと思うので、自分の好みはさておき戦闘力を基準に車選びする場合が多いです。

まだまだ書きたいことはありますが、一先ずはここまでで。



Re: 無題 リュウジ - 2017/07/18(Tue) 15:05:21 No.382  

お早い返答ありがとうございます!

おっしゃる通り、2018年から車両調達に取り組むのを目標にしています。

ベース車両としてひとまず車を買って、というのを考えていましたので、競技車両としての総額は特に制限はつけようとは思っていません。(糸目をつけずっていうわけにはいきませんが...笑

確かに競技車両として完成しているメリットも大きいので、もしも1から作ったら総額でいくらかかるかというのも考えてベース車両、完成車両のどちらを選ぶかを決めたいと思います。

ひとまずは、JAF東日本ラリー選手権のBCー2クラス、GAZOOラリーチャレンジのEー3クラスを考えていました。
ヴィッツ限定のE-1も確かに魅力的ですね。



車選びは楽しいですね2  - 2017/07/18(Tue) 15:59:25 No.383  

おっと、どうやら自分は誤解していたようです。
最初の文面から勝手に初級クラスと決め付けちゃいましたが、東日本選手権やGazooでもエキスパートクラスを参戦予定クラスにしていらっしゃるという事は腕に覚えがおありなんですね!
失礼しました。

東日本選手権となると勝手な個人的な見解としてはデミオかヴィッツですかね〜。
でもデミオではGazooにオープンクラスでしか出られないので、やはりヴィッツですかね。
でも初代ではE-1ではなくなるのでNCP131かNCP91が欲しいところですがベース車のご予算が難しいと。
kei、マーチに関して言えばこれまた個人的な印象でしかないんですが、あまりラリー競技車両を自分は見たことがないので車作りでも部品でもセットアップでも苦労しそうな気がします。

非競技車のベース車を探してきて1から作るのが確かに最善ですが、グラベルも走れる仕様で、かつ東日本選手権にも出られるレベルで作るとなると恐らくベース車両の最低でも2〜3倍程度の部品代、工賃などがかかると思いますので、腕に覚えはあるがラリーは未経験という事でしたら、まずは中古競技車で始めるのもありじゃないかな?と自分は思います。

リュウジさんが出たいと思っているシリーズに出ている車を買えれば一番いいんですが、勝てる車ほど一般的に高く、勝てる車ゆえに一般公開される前に売れてしまうこともあるのがねっくですが。



Re: 無題 リュウジ - 2017/07/18(Tue) 17:00:30 No.384  

お恥ずかしいながら調べが足りていませんでした...!
自分は全くの素人でして、先ほど挙げたのはだいぶ上のクラス?だったのですね...
でもゆくゆくはSSでバリバリ走っていくのを目標にしているので、教えて頂いたことは大いに参考になります。

どちらにせよ変に気迷いせずヴィッツに絞って選ぶのが良さそうですね。ヴィッツも好きな車両なので、選ばない理由がないというのはわかって良かったです



Re: 無題 あっち - 2017/07/18(Tue) 17:54:35 No.385  

リュウジさんへ

コドラを中心ですが、今年はTGRラリーチャレンジに参戦していますあっちと申します。

お車選びですが、TGRレースに出ていたヴィッツ、またはTRDレーシングの高年式なNCP131、91がお薦めです。
足回りとタイヤ、シート、ベルトだけ用意すると、TGRラリーチャレンジのC2クラスに参加できます。
改造範囲も狭く、参戦費用も低く抑えられており、何といっても入門イベントの割に、華やかだからです。
ここで腕試しをして、先々を検討されたらと思います。

また、ラリーの参戦には、コドラがいないと出れません。
ラリー系クラブに入会されるか、車両のメンテナンスをラリー系ショップにお願いされるといいかもしれません。
お住まいの地域によっては、トヨタ販売店様も参加されてます。
中古車やパーツの情報が入りやすいと思いますよ。



車選びは楽しいですね3  - 2017/07/18(Tue) 18:24:51 No.386  

これはこれは一昨日のTGRラリーチャレンジ弘前でコドライバーがメインなはずなのにドライバーとしてクラス2位のあっちさんではないですか!!(笑

さすがのアドバイスありがとうございます!
仰る通りなんですが、NCP131、91となるとリュウジさんのご予算的に難しそう?なのが唯一の懸念材料ですかね。

ただ、あっちさんの言う通り高年式の方が比較的壊れ難く、メンテナンス費用も含めると結果的に安い、という事は往々にしてあるので、安い車で安くスタートするのもありですが、必ずしも総額で安いとは限らないことは覚えておいて下さい。
ラリーなので一発廃車もあり得るので気持ちはよく分かりますが。



車選びは楽しいですね4  - 2017/07/18(Tue) 18:47:11 No.387  

追伸。

ご存じないのは仕方がないですよ、気になさらないでください!
この状況でむしろよくそこまでお調べになりましたね。
正直、今のラリー界は決して分かり易い状況とは言えないと思いますので。

などと人のせいにするのもなんなんで、このサイトでも出来るだけ分かり易くラリーの魅力をお伝えできればと思ってます。



Re: 無題 リュウジ - 2017/07/19(Wed) 00:28:30 No.388  

おふた方ありがとうございます、車種はちょっと頑張ってNCP131を頑張ってみようと思います!
実際に走れる日が楽しみです!

[1] [2] [3] [4] [5]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso