投稿者: akamakinen

  • ダートラ場に持って行っている工具類

    ダートラ場に持って行っている工具類

    これからダートラを始めようといった方や、始めたけれども工具類はどうしたらという方向けの紹介です。ほぼ要らない物も入っていますが、参考程度になればということで。
    私の独断と偏見ですが、下記のように★マークで示します。
    ★★★★★:絶対にあった方が良いもの
    ★★★★ :できればあった方が良いもの
    ★★★  :あると便利なもの
    ★★   :なくてもあまり困らないもの
    ★    :出番はほぼないもの

    【ジャッキ等】

    <シザーズジャッキ>:★★★★★
      →タイヤ交換は必ず行うので、用意が必要です。油圧の物がラクで良いでしょう。今だとマサダのジャッキが主流です。
    <ガレージジャッキ>:★★★
      →重たいのと大きいので現地に運ぶのは一苦労ですが。あったら楽です。こちらを用意した場合には、シザーズジャッキの出番は少なくなります。
    <ウマ>:★★★
      →安全性を担保するので、用意することをお勧めします。ジャッキが倒れたりというリスクもあるので、身の安全を確保する意味でも、最低限タイヤを車の下に置くなどしてください。

    【電動工具類】

    バッテリーが共通で使えるので、自分はマキタで揃えています。アストロなどでも揃えられますので、マキタに限らずですが。
    自分は以前はアストロを使っていましたが、マキタの方がちゃんとトルクが出るとか色々とあるので、予算が許せばマキタの方がお勧めです。
    <インパクトレンチ>:★★★★★
      →タイヤ交換が多い競技なので、絶対にあった方が良いです。
    <インパクトドライバー>:★★★
      →ネジ類や穴あけなどで重宝します。なくてもどうにかなります。
    <ブロワー>:★★
      →車内にタイヤを積んだり、窓を開けておくと埃が入る競技なので、あると重宝します。なくても良いです。
    <空気入れ(エアインフレーター)>:★★★★
      →現地でエア調整をしますので。手動の空気入れの方もいらっしゃいますが、体力使います。

    【レンチ系など】

    下から順に
    <1/2 ロングスピンナハンドル>:★★★
      →大きなトルクをかけたいとき用に持っています。1/2なので、大きめのボルトなどを力いっぱい回すための物です。ラチェットタイプでも良いかも知れません。
    <3/8 首振りラチェットハンドル>:★★★★
      →もう25年近く使っています。ソケットを使うと後述のメガネなどは余り使わなくなります。
    <3/8 ラチェットハンドル>:★★★★
      →最近追加購入しました。72ギアで細かい作業も楽になりました。
    <エクステンションバー各種>:★★★
      →各種の長さがあると奥まった所や凹んだところにソケットレンチでアプローチできるようになります。

    下から順に
    <3/8ソケット>:★★★★
      →8・10・12・13・14・17あたりがあると良いかと思います。自分は6角を好みますが、12角でも良いかと思われます。ロングタイプも用意していますが、先ほどのエクステンションバーを使わずに奥のボルトにアプローチできるので、あると便利です。
    <トルクスソケット>:★
      →要らないです。欧州車にも乗っているので、工具箱に入れてしまっているだけです。欧州車なら必要です。

    下から順に、同列は左から順に
    <板ラチェット>:★★
      →狭いところの作業をするのに重宝します。右側のビットを付けて使用します。
    <ビット>:★★
      →上記の板ラチェットに着けて使用します。
    <3/8クイックスピンナ―>:★★
      →ラチェットハンドルとソケットの間に入れたりして使用します。これだけで回すこともできるので、作業の時間がちょっと早くなります。
    <1/2→3/8変換アダプター>:★
      →1/2のスピンナハンドルなどに3/8のソケットをつけたりするのに使用します。
    <プラグレンチ①~③>:★★
      →競技場でプラグを外すこともごくごくたまにあるので。
    <ヘックスビットソケット①~③>:★★
      →アンダーガードを留めているボルトが六角穴付きの場合には「★★★★★」になります。サイズは使用している六角穴付きボルトの物を用意しましょう。
    <3/8ソケット①~③>:★★★★
      →最初の方でも出て来ましたので、割愛します。こちらのは12角です。
    <ヘックスビットソケット①~②>:★★
      →こちらは電動インパクトでも使用できるやつになります。
    <1/2インパクトソケット①~②>:★★★
      →すべて載ってはいませんが、電動インパクトレンチで使用するやつになります。17mmを超える大きなボルトは電動インパクトを使うことが多いので、大きいものは用意した方が良いでしょう。

    <トルクレンチ>:★★★★
      →適正トルクで締められるのであった方が良いと思います。タイヤ交換が毎回あるので。

    <オフセットメガネレンチ>:★★★
      →両端に角度がついているメガネレンチです。出番はそこそこあります。まずは8-10、12-14、13-15、17-19あたりがあれば良いかとは思います。

    下から順に
    <ストレートメガネレンチ①~③>:★★★★
      →オフセットだとどうしても力が逃げてしまうので、しっかりと力をかけたいときに重宝します。自分の場合は、オフセットよりもストレートの方が出番が多いです。足回りなどで使用するために19-21も用意しています(画像は下から順に17-19、14-17、10-12)。
    <首振りギアレンチ①~③>:★★★
      →ストレートメガネレンチなどで緩めたボルトをチャキチャキと回したいときに使うことが多いです。ギア付きなので、手早く作業が終わります(画像は下から順に17-19、12-14、8-10)。
    <ギアレンチ①~③>:★★★
      →首振りがないものですが、切替レバー付きだったり、角度付きだったりします。最近は出番は少なくなりしたが、たまに使います。
    <コンビネーションギアレンチショートタイプ①~④>:★★★★
      →小さいので掌の中で納まるため、結構重宝します。オープンエンドの方はほぼ使いませんが、ラチェットの方は何気に便利です。

    <スパナ>:★★
      →ソケットやメガネレンチで作業がほとんどできてしまうので、ほぼ出番はありません。全く使わないわけではないのですが、ボルトを外すのに、裏側の見えないところのナットを固定するくらいしか使っていない気がします。ただ、どうしてもこの形状でしかアプローチできない場面もあるので、星は2つとしてあります。

    【ドライバー】

    <プラスドライバー>:★★★★
      →使うこともままあります。
    <マイナスドライバー>:★★
      →こじったりするのに使うくらいなので、出番は少ないです。

    【その他もろもろ】

    左側から順に、同列は下から順に
    <メジャー>:★★
      →車高を調整するのに測ったりするのに使うなどしてます。
    <バール>:★
      →こじったりするのに使うこともたまにあります。
    <ワイヤーブラシ>:★
      →清掃用に使うことがあります。
    <ニッパー>:★★★
      →タイラップ(結束バンド)を使うことが多いので、それを切るために重宝します。
    <マグネットの棒?>:★
      →エンジンルーム内にボルトを落としてしまったような場合に、救出用に使用することがあります。
    <小さなマイナスドライバー>:★
      →小さな何かをこじる時に使ったような気がする程度の使用頻度です。
    <バルブコア外し>:★
      →エアバルブ内のコアが緩んでいないかなどの確認程度で使用しています。
    <ノギス>:★
      →簡易版のノギスを念のため入れている程度です。
    <ドライバーに磁力を持たせたり失わせることができるツール>:★
      →ドライバーの先に磁力を持たせるとボルトがドライバーにくっつくので、脱落防止になります。逆に磁力を持たせたくないときには消し去ることができるというギミックで、興味本位で買ってしまいました。
    <ハンマー>:★★
      →たまにハンマーが必要になることがあります。もう少し大きめのも欲しいと思う今日この頃です。
    <ホース外し>:★
      →作業ラクになるかなと思って購入しましたが、ほぼ使っていません。
    <カッター①~②>:★★
      →ハサミやニッパーがあるので、余り出番はありません。
    <ペンチ>:★
      →ほかのプライヤーなどを使うことがほとんどで、ほぼ出番はありません。
    <ラジオペンチ>:★
      →細かいものを挟む程度でしか使用していません。

    下から順に、その後左から
    <ハンドリベッター>:★
      →自宅でメンテナンスで使用することはありますが、競技場で使用することは少ないです。ただ、リベットが外れた時に、現地で補修することはできます。
    <スリップジョイントプライヤー>:★★★
      →ネジザウルスのクニペックス版です。ネジ山をナメてしまった際に、強制的に排除できるという優れものです。
    <ウォーターポンププライヤー>:★★★★
      →板をつかんだり、ボルトをつかむこともできたりという万能なものです。これがあるので、先述のペンチはほぼ使われることはありません。
    <ハサミ>:★★
      →ビニールテープを切ったりとか、車と関係ない現地での使用頻度が多いですが、1本は入れておくと良いでしょう。
    <バイスプライヤー>:★★
      →力技でも外したいという時に登場します。
    <ニッパーその2>:★★★
      →前にもニッパーが出ましたが、こちらは金属も切断することができる優れものです。
    <モンキーレンチ>:★
      →あまり登場しませんが、ボルトをハンマーを使って強制的に回すために買いました。補助的に使うこともあるので、念のための1本といった感じでしょうか。

    左から
    <タップダイスセット>:★
      →ねじ山をなめてしまったりというとき用の物です。緊急用になるので、念のための一品です。前は自分も持っていなかったのですが、他の方に現地で2度ほどお借りしたことがあり、助かったことがあります。
    <インパクトドライバー>:★
      →ねじ山をなめてしまった時のための物です。万が一のときの物です。

    <ボルト・ナット・ワッシャー・ビス等々>:★★
      →いろんなサイズを揃えていますが、これでも対応しきれないこともあります。たまに、「このサイズのボルトありますか?」と他の方の役にたつこともありますので、ある程度は持っていても良いかと思います。

    ————————————————————————-
    全部を一気に揃えるのは難しいと思いますので、優先順位をつけて、徐々に揃えていけたら良いかと思います。
    個人的な見解などですみませんが、参考程度に受け止めていただけたらです。

  • 関東地区戦 第4戦 優勝しました!

    関東地区戦 第4戦 優勝しました!

    6/23(日)にモーターランド野沢で開催された関東地区戦第4戦に参加しました。

    雨の中の走行となり、1本目はさほど水溜まりもないこと、路面も締まっているいる感じだったので、ドライタイヤの053をチョイスしました。やはり失敗でした。かなり車両が不安定になり、アクセル全開がほとんどできない状況。

    2本目は気を取り直して053と思っていましたが、慣熟歩行で水溜りが増えていたことや、雨がまた降り始めて来たので、第2ヒートが始まった段階でタイヤ交換を決めて、ウェットタイヤの031に変更。

    1本目の反省点を活かしながら走行して、大きなロスなく走り切り、ベストタイム更新でフィニッシュし、そのまま抜かれることなく終えることができました。

    これまでdirtroad関係の皆様や、ボーエムの皆様のほか、多くの皆様に支えていただいておりますこと、感謝申し上げます。

    今シーズンも残り僅かとなりましたが、残りも出場できる範囲で頑張って行きたいと思います(写真提供 DesignHouse)。

  • 2023全日本ダートトライアル選手権第3戦in丸和

    2023全日本ダートトライアル選手権第3戦in丸和

    2023年4月29日(土)~30日(日)に丸和オートランド那須で開催されました全日本ダートトライアル選手権第3戦に参戦してきました。

    天気は朝から雨でしたが、1本目走行前に止み始めました。
    1本目は路面はウェット。031にて走行。砂利があり、路面はウェット。ところどころに水たまりはあるものの、大きく姿勢を乱すことなくフィニッシュ。
    2本目は天気は晴れになり、慣熟歩行でドライタイヤの053で走ることを決めて帰って来ました。053で走りましたが、かなりグリップする感じでした。
    結果は1本目は5位だったものの、上位陣が失敗しての順位でした。さすが上位陣は2本目にはきちんとタイムを出してくれます。2本目は残念ながらポイント獲得に至らず12番手で終えました。
    今回、ダートロード関係の方にも会場に足を運んでいただき、路面状況のタイムリーな報告を頂きました。大変心強かったです。
    結果はあと一歩ポイント獲得に至らずで申し訳なかったですが、来年につながる経験になりました。サポートいただきましたこと、感謝申し上げます。

    主催者の方々、出走前のアクシデントでお力をお貸しくださった皆様、雨の中見学にいらしてくださった方々、大変有難うございました。

  • 【ipad】ラリコンアプリ導入

    【ipad】ラリコンアプリ導入

    これまで昭和なラリーコンピューター、RC-nonoしか使ってこなかったんですが、新規にタブレットであるipadをラリコンに導入するので、少しラリコンの情報をということで。下記はRC-nonoです。

    RC-nonoは計算ラリーでアベレージスピードを入れたり、チェックポイントで操作したり、速度変更点でPCを押すとかやるので、重宝していましたが、今のラリーでは昔のような計算ラリーと違って、時計と距離計があれば基本的に事済んでしまいます。

    今回、コ・ドライバーを依頼され、乗せていただく車には昭和なラリコンがついていないということで、簡易的にラリコンとしてipadを使おうということで、人生で初めてラリコンアプリを導入することとしました。

    使わせていただくのが、ASE Rally Monitorさんになります。

    時計と距離があればOKで見やすく操作もしやすそうなものでということで。選ばせていただきました。

    ただ、1点、盲点でした。ipadのWi-FiモデルだとそもそもGPSはついておらず、使えないということでした。というか、Wi-FiモデルにGPSがついていないと知らなかったのが恥ずかしい限りですが。。。。。。

    iphoneのテザリングでどうにかGPSが使えるようにならないかなと思いましたが、色々とやったりしてみたものの、無理そうだったので、ラリーも近いので、別の手を考えました。

    ①タブレットをやめて、iphoneをラリコンとして使用する

     →画面が小さすぎるのと、ラリー中に電話が入るリスクがあるので避けました。

    ②セルラータイプのipadを新規購入する

     →普段タブレットを使わないので、買いなおすのも現実的ではなく。

    ③デジスパイスを導入してデジスパイスのラリコンアプリを使う

     →デジスパイスが高すぎるので。。。。

    ④ちゃんと使えるか分からないGPSを試しに買ってみる

    ということで、悩みましたが、④を選択しました。使えなかったら売ってしまうという逃げ道もあり。

    今回、ドイツ製のGNS3000というモデルを購入してみました。Bluetoothでipadとつなぐ形ですが、ラリコンアプリの距離計がきちんと作動しました。お値段15,000円くらいでした(;^_^A

    あとは、実際に山の中でGPSが役に立ってくれることを祈りつつ。。。。

    今回、こちらを投稿したのは、Wi-Fiモデルでお困りの方がいらっしゃったらということで。既にそんなのやっているよという方が多いかと思いますが、私のようにWi-Fiモデルでは使えないと絶望している方がいらっしゃればということで(;^_^A

    2023年2月追記)
    GPSは山の中でも使えました。次回以降もipadをラリコンとして使用することとします。

  • 2019丸和カップ最終戦

    2019丸和カップ最終戦

    これまでお世話になってきた関東のダートラの聖地、丸和オートランド那須。改修工事に入り、来年から大きく様変わりするということで、本当の意味での丸和の最後のイベント。
    丸和カップ最終戦にdirtroadからも4台参加させていただきました。
    20代の若手2名とベテラン2名。最も差がつかないAコース。

    今年8月にデビューしたてのB1新田選手。今回が2回目というビギナーです。練習会ではなかなか踏み切れていませんでしたが、今回は良く踏んでくれました。1本目と3本目の差が12秒以上。今回、一番成長してくれました。11位と惜しくもギリギリポイント獲得ならずでしたが、次につながる良い走りができました。今回の参加台数からして、2回目にして上出来です。自信につながっていると良いなと思います。

    続いては、場合によっては逆転チャンプの可能性の残るB1三井選手。一番熱心に慣熟歩行をし、それぞれの課題をきちんとこなしてくれました。残念ながら3位。優勝はできませんでしたが、シリーズ2位で締めくくれました。基本的な動作がきちんとできているので、これからの成長も著しくなりそうな若者です。

    今回の順位でシリーズ表彰対象になる可能性があったM2安江選手。突っ込む勇気も抜群です。僅差勝負で終え8位。ぎりぎりで逆転シリーズ表彰対象獲得です。きっと053の虜になったことでしょう。

    久しぶりに丸和に帰ってきたR2小林選手。さすが巧者。昔走っていた頃と路面が全く異なる中で、R2クラスの中でも僅差の勝負となりました。今回は全日本ドライバーや地区戦シードドライバーが多数出場する中で久しぶりの小林走りを見ることができました。

    丸和カップ最終戦にして、最後の丸和オートランド那須。とても刺激的な1日でした。見学に行っただけでしたが、見に行って良かったと心地よく帰れました。

    今シーズンもあと僅かですが、dirtroadチームで参加するイベントもございますので、主催者の皆様、エントラントの皆様、dirtroadを宜しくお願い致します。

  • 2019 全日本ダートトライアル選手権 第6戦

    2019 全日本ダートトライアル選手権 第6戦

    7/7(日)全日本ダートトライアル選手権 第6戦 NOZAWAダートトライアルが開催されました。

    dirtroadから2台エントリーし、N1クラスの井之上選手が見事優勝しました!
    1本目をトップタイムで折り返し、2本目も見事逃げ切り、念願の全日本初優勝を果たすことができました。
    サービス登録の安江氏・佐野氏の手厚いサポートのお陰で、ドライバーは走りに集中できたことにも起因しております。
    次戦7/28(日)の丸和オートランド那須で井之上選手の2連勝を期待しています。

  • 6/16 丸和デビュー

    6/16 丸和デビュー

    dirtroad若手のダートトライアル初走行というデビューという日でした。ダートラをやりたいということで昨年、dirtroadの仲間に入ってくれた若者ですが、今日は一生懸命走ってくれました。

    見ていても、午後の最後の方には安定した走行をしてくれたので、デビューとしては上出来でした。久々にダートラにデビューする姿を見ることができて、自身のデビューの頃を懐かしく思い出しました。

    さてさて、来週と来月と競技が続くので頑張って行きたいと思います。

  • 5/3 ジムカ練習会参加

    5/3 ジムカ練習会参加

    5/3(金)にドライビングパレット那須で開催されましたBrionac主催のジムカ練習会にdirtroadチームから4台の参加となりました。それぞれの課題で走行いただいたようで良かったです。楽しんでいただけたら幸いでございます。

    やっぱりfan to driveであると良いですね。

  • 4/6(土)丸和フリー走行

    4/6(土)丸和フリー走行


    丸和フリー走行にdirtroadから2台の参加となりました。

    他の方がいらっしゃらなかったので、実質上の丸和貸し切り状態でしたが、2台とも新しい足の感覚を試すとか、新タイヤの特性を確認するなど、意図をもって走ることができました。

    今年はdirtroadでも20代の若者が何人もダートラやラリーの活動に入るようです。オジサン達も良い刺激をもらいつつ、できる範囲で支援していけたらと思います。

  • 全日本ダートラ第1戦 丸和終了

    全日本ダートラ第1戦 丸和終了

    3/17(日)全日本ダートトライアル選手権開幕戦の丸和ラウンドが終了しました。

    寒さと花粉に襲われる環境の中、サービス・応援とダートロードの皆様に来ていただき、課題として提示されていた全日本のポイント獲得を何とか達成することができ、少しほっとしています。

    大変有難うございました。

    また頑張ります~