タグ: 足回り

  • オーバーホール&仕様変更

    オーバーホール&仕様変更

    仕様変更を兼ねたオーバーホールに出していたショックが数週間ぶりに戻ってきました!
    ダートラ仕様からグラベルラリー仕様への変更です。
    どんな動きになるか楽しみです。
    後半戦に向けて活動再開するとしますかね。
    20130706-192107.jpg

  • RF1ステップワゴンのオルタネータ交換 再び・・・

    RF1ステップワゴンのオルタネータ交換 再び・・・

    約1年半前に“次回交換まで乗っているとは思えませんが”と書いたRF1ステップワゴンのオルタネータですが先日急にお亡くなりになりました。
    という事でこんな短期間に2回目の作業となりました。
    今回も前回同様無理やり方式でやろうかとも思いましたが、それはそれで大変なのでよ~く車を観察して楽に出来る方法を考えてみる事にしました。
    すると、ドライブシャフトが分割式(ジョイント式?)になっているではありませんか!
    前回、ドライブシャフトを外すイコールATFがダダ漏れ的な書き方をしましたが、分割できるのならその心配はありません。
    案の定、ドライブシャフトは写真のあたりで外す事ができ、その結果オルタネータも何の苦労もなく取外し、取付けができました。
    こんな事なら前回もよく観察すれば良かったです。
    ちなみに私はハブ側のナットを外してしまいましたが、ショックとナックルを分離すればナットを外す必要はありませんので36とかなり巨大なソケットを購入する必要もありません。
    但し、この作業をする際、インナー側のドライブシャフトのジョイントが脱臼しないように気を付けないといけません。
    三菱車の感覚で何も気にせず作業をした結果、見事に脱臼してしまいました。
    エボなんかはジョイント部が脱臼してもそのままスポッと入りますが、ステップワゴン(ホンダ車?)はボールのところにガイドがあるため一度脱臼するとまず入らなくなります。
    え~、これを知らなかった私は見事に脱臼させて、結局ブーツを外さざるを得なくなりました。
    もちろんブーツバンドなんて用意してませんので不動状態確定です。
    みなさんはお気を付け下さい。
    ちなみにこの脱臼は足回り交換なんかでも発生し得るのでお気を付け下さい。

    参考までにオルタネータが死亡すると、
    1.パワーウィンドウの動きが極端に遅くなります。
    2.インパネ内のメーター類の動きがおかしくなります。エンジンがかかっているのにタコメーターがゼロになったりまた戻ったり、水温計がゼロになったり。
    3.クラッチが滑ったかのようにエンジン回転数だけが上がるのに車は前に進みません。
    4.最終的には止まります。
    と言った順でおかしくなります。
    私にとって3は予想外な症状でした。
    運悪く同時に壊れたのかと思いましたがバッテリー/オルタネータが復活すると普通に走行できるので恐らくオートマのECUに電気がいかなくなり、こんな症状になるのでは?と想像してます。