追加メーターの配線のコネクターが外れないんで、工具を使ってぐりぐりやってたらコネクターの爪の部分が折れてしまい(泣)、困ったのでネットを見てたら、コネクターを単品で買えるんですね!これは助かります。


追加メーターの配線のコネクターが外れないんで、工具を使ってぐりぐりやってたらコネクターの爪の部分が折れてしまい(泣)、困ったのでネットを見てたら、コネクターを単品で買えるんですね!これは助かります。
一言、面倒くさいです。
運転席側はエアクリボックスを外し、助手席側はバッテリーを外さないとプラグ交換ができないんですよ。
ラリーやダートラを始めるにあたり、競技車は出来上がった車を買うべきか、それとも少しずつ作り上げていくべきか、たまに相談されることがありますが、中古完成車を買った方が“走る”という意味では間違いなく早くスタートラインに立てますのでおススメします。
悩ましいのは既に競技ベース車を持っている(但し無改造)場合ですかね。
通常、売って買うと税金や手数料などでマイナス傾向ですが、程度などの諸条件次第ではありますが、無改造ならそこそこの値段で売れる場合が多く、また中古競技車は一般的に作るより安く売りに出されるので、追い金なしで買える場合が多いのではないでしょうか。
ただ、好きで買った愛着のある今の車を売る気持ちになれないのもよくわかります。そうしてどつぼにハマっていくんですよね~(笑。
このパターンでもどつぼにハマらないためには少しずつ作っていこうなんて思わず、少々借金してでも一気に作り上げちゃうことです。例外として、走る事より車作りを楽しみたい人は自分のペースで作り上げればいいと思います。
いや、ふとしたきっかけでノーマルのZC31S型スイフトスポーツを手に入れたんですが、ラリー車にすべく動いているものの、やっぱり時間とお金がかかるので、これはホームページで今一度お伝えしておいて方がいいかな、と。
車はあるが競技ベースではない、車をこれから買おうとしている場合は無条件に中古競技車の購入をおススメします。予算に余裕のある人は中古じゃなくて新車でいっちゃってください、最良の選択です誰も止めません(笑
ところが中古競技車のタマ数が極端に少なくなっているんですよねぇ~。
特に入門者向けの車両が。
アドバイス通り買いたくても買えねぇじゃん!と言われちゃうと“ごもっともですね”としか言えない状況は何とかしたいですね。
カムイに続き横手も中止が発表されましたね。
この状況なんで仕方がありません。
時間があったので純正フォグをIPFのラリーフォグに交換。ライトポッドとかバンパーポッドの方がラリー車ぽいんですが、あえて純正風に拘りました。なぜって?
洗車機にそのまま通したいから(笑
本番前最後の週末、車輌整備をもう少々(^-^)/
本日のメニューは
・油脂類交換(Eオイル、ブレーキフルード)
・Fブレーキパッド交換
・アライメント調整
ブレーキパッドは残量6割程なのですが、某○MAX君のように本番中に無くなってリタイヤは嫌なので、新品を投入しました(^-^)v
お気に入りはDIXCEL typeZ。扱い易くて高温でもしっかり効いてくれます。新しい製品は鳴き止めのシムが付いてきました。
キャンバーは、3~4000円で買ったデジタル角度計で作った、自作ゲージで測定します。左右とも-2.0°に合わせました。
トーインは、高山短大時代から使っている、これまた自作ゲージ+コンベックス。
一応、±1mm以内の誤差測定できます。out2mmを狙いましたが、結果out1mmとなりました(笑)
最後に車高(アーチハイト)をもう一度確認して完成。フロント345mm/リア340mmでオッケーです(^-^)/
ただ、ひとつだけ不安事項が、、、
ラリーの受理書が未だ来ない( ̄▽ ̄;)
まいど、YASUEです(^-^)/
来月初旬に中部地区で開催される、シロキヤラリーへエントリーしました。
コドラはDirtroad仲間のY野さん。車はHT81Sスイフトです。
今回は舗装スペシャリストの多い中部地区への遠征、しかも自動車部の後輩であるAzu-max君との対決もあるので、入念に準備します。
まずは、JIROさんに貰ったEP82用の舗装ショックを、HT81S用に組み替え。
今回は195/55-15のタイヤを履くため、ロールしてタイヤがフェンダーに擦れないよう、バネは硬めのF:6k / R:4kにしました。
そして車高は、これまたタイヤがフェンダーに擦れないよう、純正+5mm。ダート仕様より高くなりました(笑)
そうまでして履きたかったタイヤがこれ、β02ですs
同一サイズのZ2☆と比較しても、明らかに太い、柔らかい、高い(笑)
試しに少し試走しましたが、ラジアルとは思えないグリップ! キロ1秒は楽に稼げるでしょう(^-^)/
そして最後はコドラ環境向上のために、シートレール強化と、踏ん張りステップを製作して準備完了!
あとは当日、雨が降らないように願うばかり! (まぁ、Z2☆もあるの大丈夫ですが。)
それでは、次回は参戦記でお会いしましょう。(^-^)/
分かってます。
ここまで使っちゃいけないと。
いよいよもうだめそうなんでリアアームガードを新調しました。
同じものかどうか微妙ですが、それでもなかなかの劣化ぶりです。
リベットは普通のではなく以前OZさんのところで出てた広がるタイプを使いました。
ロードスプレッディング リベット(LSリベット)
http://www.irs.co.jp/domestic/products/select/index_nss.html
それにしても位置合わせが難しい。
一度の経験で十分だったのですが必要に迫られて・・・泣
グリスアップとターマック仕様にするため、CUSCO ZERO3Gをバラしたところです。
なるほど、確かに倒立してる。
バラすとよく分かりますね!
昔は正立式が主流だったんですが、それが倒立になり、そして現在の最先端はまた正立式に戻っているようです。
ポロWRカーの足は一見倒立式に見えるけど正立式らしいです。
奥が深いですね!
http://1to8.net/blog/productinformation/2015/01/vwzf.html