カテゴリー: その他

  • ダートラ場に持って行っている工具類

    ダートラ場に持って行っている工具類

    これからダートラを始めようといった方や、始めたけれども工具類はどうしたらという方向けの紹介です。ほぼ要らない物も入っていますが、参考程度になればということで。
    私の独断と偏見ですが、下記のように★マークで示します。
    ★★★★★:絶対にあった方が良いもの
    ★★★★ :できればあった方が良いもの
    ★★★  :あると便利なもの
    ★★   :なくてもあまり困らないもの
    ★    :出番はほぼないもの

    【ジャッキ等】

    <シザーズジャッキ>:★★★★★
      →タイヤ交換は必ず行うので、用意が必要です。油圧の物がラクで良いでしょう。今だとマサダのジャッキが主流です。
    <ガレージジャッキ>:★★★
      →重たいのと大きいので現地に運ぶのは一苦労ですが。あったら楽です。こちらを用意した場合には、シザーズジャッキの出番は少なくなります。
    <ウマ>:★★★
      →安全性を担保するので、用意することをお勧めします。ジャッキが倒れたりというリスクもあるので、身の安全を確保する意味でも、最低限タイヤを車の下に置くなどしてください。

    【電動工具類】

    バッテリーが共通で使えるので、自分はマキタで揃えています。アストロなどでも揃えられますので、マキタに限らずですが。
    自分は以前はアストロを使っていましたが、マキタの方がちゃんとトルクが出るとか色々とあるので、予算が許せばマキタの方がお勧めです。
    <インパクトレンチ>:★★★★★
      →タイヤ交換が多い競技なので、絶対にあった方が良いです。
    <インパクトドライバー>:★★★
      →ネジ類や穴あけなどで重宝します。なくてもどうにかなります。
    <ブロワー>:★★
      →車内にタイヤを積んだり、窓を開けておくと埃が入る競技なので、あると重宝します。なくても良いです。
    <空気入れ(エアインフレーター)>:★★★★
      →現地でエア調整をしますので。手動の空気入れの方もいらっしゃいますが、体力使います。

    【レンチ系など】

    下から順に
    <1/2 ロングスピンナハンドル>:★★★
      →大きなトルクをかけたいとき用に持っています。1/2なので、大きめのボルトなどを力いっぱい回すための物です。ラチェットタイプでも良いかも知れません。
    <3/8 首振りラチェットハンドル>:★★★★
      →もう25年近く使っています。ソケットを使うと後述のメガネなどは余り使わなくなります。
    <3/8 ラチェットハンドル>:★★★★
      →最近追加購入しました。72ギアで細かい作業も楽になりました。
    <エクステンションバー各種>:★★★
      →各種の長さがあると奥まった所や凹んだところにソケットレンチでアプローチできるようになります。

    下から順に
    <3/8ソケット>:★★★★
      →8・10・12・13・14・17あたりがあると良いかと思います。自分は6角を好みますが、12角でも良いかと思われます。ロングタイプも用意していますが、先ほどのエクステンションバーを使わずに奥のボルトにアプローチできるので、あると便利です。
    <トルクスソケット>:★
      →要らないです。欧州車にも乗っているので、工具箱に入れてしまっているだけです。欧州車なら必要です。

    下から順に、同列は左から順に
    <板ラチェット>:★★
      →狭いところの作業をするのに重宝します。右側のビットを付けて使用します。
    <ビット>:★★
      →上記の板ラチェットに着けて使用します。
    <3/8クイックスピンナ―>:★★
      →ラチェットハンドルとソケットの間に入れたりして使用します。これだけで回すこともできるので、作業の時間がちょっと早くなります。
    <1/2→3/8変換アダプター>:★
      →1/2のスピンナハンドルなどに3/8のソケットをつけたりするのに使用します。
    <プラグレンチ①~③>:★★
      →競技場でプラグを外すこともごくごくたまにあるので。
    <ヘックスビットソケット①~③>:★★
      →アンダーガードを留めているボルトが六角穴付きの場合には「★★★★★」になります。サイズは使用している六角穴付きボルトの物を用意しましょう。
    <3/8ソケット①~③>:★★★★
      →最初の方でも出て来ましたので、割愛します。こちらのは12角です。
    <ヘックスビットソケット①~②>:★★
      →こちらは電動インパクトでも使用できるやつになります。
    <1/2インパクトソケット①~②>:★★★
      →すべて載ってはいませんが、電動インパクトレンチで使用するやつになります。17mmを超える大きなボルトは電動インパクトを使うことが多いので、大きいものは用意した方が良いでしょう。

    <トルクレンチ>:★★★★
      →適正トルクで締められるのであった方が良いと思います。タイヤ交換が毎回あるので。

    <オフセットメガネレンチ>:★★★
      →両端に角度がついているメガネレンチです。出番はそこそこあります。まずは8-10、12-14、13-15、17-19あたりがあれば良いかとは思います。

    下から順に
    <ストレートメガネレンチ①~③>:★★★★
      →オフセットだとどうしても力が逃げてしまうので、しっかりと力をかけたいときに重宝します。自分の場合は、オフセットよりもストレートの方が出番が多いです。足回りなどで使用するために19-21も用意しています(画像は下から順に17-19、14-17、10-12)。
    <首振りギアレンチ①~③>:★★★
      →ストレートメガネレンチなどで緩めたボルトをチャキチャキと回したいときに使うことが多いです。ギア付きなので、手早く作業が終わります(画像は下から順に17-19、12-14、8-10)。
    <ギアレンチ①~③>:★★★
      →首振りがないものですが、切替レバー付きだったり、角度付きだったりします。最近は出番は少なくなりしたが、たまに使います。
    <コンビネーションギアレンチショートタイプ①~④>:★★★★
      →小さいので掌の中で納まるため、結構重宝します。オープンエンドの方はほぼ使いませんが、ラチェットの方は何気に便利です。

    <スパナ>:★★
      →ソケットやメガネレンチで作業がほとんどできてしまうので、ほぼ出番はありません。全く使わないわけではないのですが、ボルトを外すのに、裏側の見えないところのナットを固定するくらいしか使っていない気がします。ただ、どうしてもこの形状でしかアプローチできない場面もあるので、星は2つとしてあります。

    【ドライバー】

    <プラスドライバー>:★★★★
      →使うこともままあります。
    <マイナスドライバー>:★★
      →こじったりするのに使うくらいなので、出番は少ないです。

    【その他もろもろ】

    左側から順に、同列は下から順に
    <メジャー>:★★
      →車高を調整するのに測ったりするのに使うなどしてます。
    <バール>:★
      →こじったりするのに使うこともたまにあります。
    <ワイヤーブラシ>:★
      →清掃用に使うことがあります。
    <ニッパー>:★★★
      →タイラップ(結束バンド)を使うことが多いので、それを切るために重宝します。
    <マグネットの棒?>:★
      →エンジンルーム内にボルトを落としてしまったような場合に、救出用に使用することがあります。
    <小さなマイナスドライバー>:★
      →小さな何かをこじる時に使ったような気がする程度の使用頻度です。
    <バルブコア外し>:★
      →エアバルブ内のコアが緩んでいないかなどの確認程度で使用しています。
    <ノギス>:★
      →簡易版のノギスを念のため入れている程度です。
    <ドライバーに磁力を持たせたり失わせることができるツール>:★
      →ドライバーの先に磁力を持たせるとボルトがドライバーにくっつくので、脱落防止になります。逆に磁力を持たせたくないときには消し去ることができるというギミックで、興味本位で買ってしまいました。
    <ハンマー>:★★
      →たまにハンマーが必要になることがあります。もう少し大きめのも欲しいと思う今日この頃です。
    <ホース外し>:★
      →作業ラクになるかなと思って購入しましたが、ほぼ使っていません。
    <カッター①~②>:★★
      →ハサミやニッパーがあるので、余り出番はありません。
    <ペンチ>:★
      →ほかのプライヤーなどを使うことがほとんどで、ほぼ出番はありません。
    <ラジオペンチ>:★
      →細かいものを挟む程度でしか使用していません。

    下から順に、その後左から
    <ハンドリベッター>:★
      →自宅でメンテナンスで使用することはありますが、競技場で使用することは少ないです。ただ、リベットが外れた時に、現地で補修することはできます。
    <スリップジョイントプライヤー>:★★★
      →ネジザウルスのクニペックス版です。ネジ山をナメてしまった際に、強制的に排除できるという優れものです。
    <ウォーターポンププライヤー>:★★★★
      →板をつかんだり、ボルトをつかむこともできたりという万能なものです。これがあるので、先述のペンチはほぼ使われることはありません。
    <ハサミ>:★★
      →ビニールテープを切ったりとか、車と関係ない現地での使用頻度が多いですが、1本は入れておくと良いでしょう。
    <バイスプライヤー>:★★
      →力技でも外したいという時に登場します。
    <ニッパーその2>:★★★
      →前にもニッパーが出ましたが、こちらは金属も切断することができる優れものです。
    <モンキーレンチ>:★
      →あまり登場しませんが、ボルトをハンマーを使って強制的に回すために買いました。補助的に使うこともあるので、念のための1本といった感じでしょうか。

    左から
    <タップダイスセット>:★
      →ねじ山をなめてしまったりというとき用の物です。緊急用になるので、念のための一品です。前は自分も持っていなかったのですが、他の方に現地で2度ほどお借りしたことがあり、助かったことがあります。
    <インパクトドライバー>:★
      →ねじ山をなめてしまった時のための物です。万が一のときの物です。

    <ボルト・ナット・ワッシャー・ビス等々>:★★
      →いろんなサイズを揃えていますが、これでも対応しきれないこともあります。たまに、「このサイズのボルトありますか?」と他の方の役にたつこともありますので、ある程度は持っていても良いかと思います。

    ————————————————————————-
    全部を一気に揃えるのは難しいと思いますので、優先順位をつけて、徐々に揃えていけたら良いかと思います。
    個人的な見解などですみませんが、参考程度に受け止めていただけたらです。

  • 謹賀新年

    新年あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。

  • 忘年会2024

    忘年会2024

    初の試み。シム持ち込んでの忘年会。

  • 東日本ラリー最終戦

    東日本ラリー最終戦

    八子が峰ラリー

  • 中部近畿ラリー地区戦

    中部近畿ラリー地区戦

    今週末はシロキヤ

  • 秋田

    秋田

    京丹後からの秋田!秋田なのにターマックラリー

  • 丹後半島ラリー2024

    丹後半島ラリー2024

    今日から始まります!

  • 関東地区戦 第4戦 優勝しました!

    関東地区戦 第4戦 優勝しました!

    6/23(日)にモーターランド野沢で開催された関東地区戦第4戦に参加しました。

    雨の中の走行となり、1本目はさほど水溜まりもないこと、路面も締まっているいる感じだったので、ドライタイヤの053をチョイスしました。やはり失敗でした。かなり車両が不安定になり、アクセル全開がほとんどできない状況。

    2本目は気を取り直して053と思っていましたが、慣熟歩行で水溜りが増えていたことや、雨がまた降り始めて来たので、第2ヒートが始まった段階でタイヤ交換を決めて、ウェットタイヤの031に変更。

    1本目の反省点を活かしながら走行して、大きなロスなく走り切り、ベストタイム更新でフィニッシュし、そのまま抜かれることなく終えることができました。

    これまでdirtroad関係の皆様や、ボーエムの皆様のほか、多くの皆様に支えていただいておりますこと、感謝申し上げます。

    今シーズンも残り僅かとなりましたが、残りも出場できる範囲で頑張って行きたいと思います(写真提供 DesignHouse)。

  • いなべ東近江ラリー

    いなべ東近江ラリー

    雨ですが今のところ大雨ではないです