イベント情報ページを追加しました。
情報の登録はブログ登録者のみとなっておりますが、閲覧は何方でも可能です。
是非ご活用頂ければと思います。
情報の登録も随時お受けします。
“これ登録して!”と言う場合はお問合せからご連絡頂ければ幸いです。
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
2本目のハイアベレージ区間の後に、リアのサスペンションが壊れてしまい、早々に戦線離脱しました(泣)でも、良い経験になったと思います。アベレージラリーは、コドラの役割が非常に重要で、コドラに大きな負担がかかります。本当にお疲れ様でした。ありがとう。
気持ちを切り替えて、群馬県戦ラリー最終戦IFラリーへ向けて準備を始めます。オーリンズのショックもオーバーホールからそろそろ戻ってきますよ。今回はアライメントもビシッと調整して臨みます!
http://www.blackhawkfarms.com/
初めて走ったサーキットが米国イリノイ州にあるBlackhawk Farm Speedwayです。たまたま昔を思い出す機会があったので、このサーキットも思い出しました。すごく懐かしいです。アジア系は僕だけでしたね(笑)
週末に、すごいリラックスした雰囲気の中で、家族でBBQを楽しみつつ、サーキット走行も楽しんでいるような感じです。走りたい人ならとにかく誰でも快く受け入れてくれる感じが良かったです。
エントラントも様々で、すごいレーシングカーを大きなトラックに載せてやって来るお金持ちから、あまり形には拘らず、とりあえず走れればいいやって感じの人までいて面白かったです。ドライビングや車の改造についても、普通こんな事するか?っていう変な事を彼らはします(笑)
当時、日本車は高過ぎて買えず、アメ車で走っていました。ブレーキパッドすらノーマルで走っていたので、ブレーキはすぐ熱でダメになるし、サスもふにゃふにゃでした(笑)でも、何にも知らなかったので、それが当たり前だと思っていたんで、そのまま走ってましたね。もしかしたら、僕も変な事をする人たちの1人だったのでかもしれません(笑)結局、最後は事故ってしまい止める事になりましたが、もしまたアメリカに住む機会があれば、是非またこのサーキットへ走りに行きたいです。そして、Rally Americaのラリーに出場したいですね!
ちなみにサーキット走行が終了した後は皆でビールパーティーです(笑)帰りの運転はどうするのかって?もちろんほとんどの人が飲酒運転ですよ(笑)

陸上自衛隊の総合火力演習と言うのを見に行ってきました。
以前から興味はあったものの、積極的に行動するほどでもなかったのでなかなかチャンスがありませんでしたが行く機会が出来たので家族で行ってきました。
いや~凄いの一言ですね
!
特に大型戦車の砲撃はすさまじいの一言です。
音もさることながら衝撃波が凄いです。
夜まで耳鳴りがしていたぐらいですから。
天候の都合により残念ながら空挺と戦闘機のデモ飛行が見られませんでしたが十分に楽しめました。
と同時に、ショーとして見る分にはもの凄く楽しめる反面、有事の際には人を相手に使用される殺りく兵器だと思うと恐ろしさを感じました。
今も紛争の最中にある世界中の国々でこう言った事が現実に起きている事を考えると戦争のない世の中になって欲しいと切に思いました。
自衛隊専用健康ドリンクをゲットしてきました(笑
広大な敷地にこんなファクトリーを経営できたら最高です。
正に夢ですね。
それにしも2Days Rally Schoolが9000€以上とは・・・・
でも、こんなに立派なスクールで学んでも上手くならなかったら恥ずかしいかなと(笑)
それに名選手だからといって名コーチとは限りませんからね。
このスクールに参加された方がおられましたら、是非ご感想をお聞きしたいです。
この度の東北地方太平洋沖地震におきまして、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方及びご家族の皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。
ささやかですが、義援金と物資を地元の支援団体を介して送らせて頂きました。
また私の勤めている会社は、社員が会社を介して義援金を送ると、募金した金額相当を会社も負担してくれるとの事ですので、別途援助させて頂きます。
当然の事ながら、モータースポーツ活動は当面自粛致します。
本当に一刻も早い復旧・復興をお祈り致します。
東京でももの凄い揺れでした。
まさに未経験の揺れでした。
駐車している車も見た事がないほど激しく揺れていました。
東北や中越の皆さんのご無事をお祈りしております。