カテゴリー: ラリー

  • オーバーホール&仕様変更

    オーバーホール&仕様変更

    仕様変更を兼ねたオーバーホールに出していたショックが数週間ぶりに戻ってきました!
    ダートラ仕様からグラベルラリー仕様への変更です。
    どんな動きになるか楽しみです。
    後半戦に向けて活動再開するとしますかね。
    20130706-192107.jpg

  • ランプポッド(ライトポッド)ラリー規定

    ランプポッドの話題が出たのでプチ情報を。
    国内ラリーでは同時に点灯できるのはヘッドライト、フォグランプ等補助灯も含めて4灯までなので、写真のような4連ランプポッドを使用する場合、ランプポッドのみが点灯する仕組みにしなければなりません。つまりランプポッドが点灯しているときはノーマルヘッドライトは消灯させるということです。
    しかもランプポッドはハイビーム扱いなのでロービーム使用時はヘッドライトのみ点灯させ、ハイビームに切り替えた際に自動的にヘッドライトのハイビームを消灯し、ランプポッドを点灯させなければなりません。
    この際、ランプポッドをスイッチで点灯消灯出来てしまう仕組みにしてもいけません。つまり要配線加工となります。
    厳密に言えばランプポッドはラリー会場でしか装着出来ないことになっていると思いますので、そのままの配線だとランプポッドが装着されていない時にハイビームが使用できませんので、このあたりの加工も必要です。

    最近では小型なものが流行のようですが、いかにもな感じは嫌いじゃありません(笑

  • 外装リニューアル

    外装リニューアル

    2013年初戦となる月末のラリーに向け、雪壁にぶつけてボロボロだったフロントバンパーとかフェンダーをやっとまともなものに交換できました。
    ついでにライトポッドも装着です。
    歳を取るにつれどんどん夜目がきかなくなってきているのでこれで昼間の明るさをGET!
    かなり重いんですが明るければなんでも良しです!
    それにしてもまともなバンパーを見て、初めていかに今までのバンパーが酷い有様だったかよくわかりました。
    ないものが多過ぎる。
    その分、軽量化されていたんでしょうけど(笑。

    20130422-194157.jpg

  • 2013 群馬県戦ラリー

    早いもので、もう2012年も終わりますね。

    2013 年JAF国内ラリーの日程表が発表されました。

    クリックしてcal_rally.pdfにアクセス

    僕は初戦のカーボンオフセットラリーに出場予定です。
    このラリーでミラージュでの参戦は最後になりますが、
    1年半ぶりのSSラリーを思う存分楽しもうと思います。

  • スノーに備えて

    スノーに備えて

    前回のラリー後、なんとなく違和感があったもののそのまま翌週にはグラベル練習に行ったのですが、そこで排気漏れが発覚。
    どうやらラリー中に路面に打ちつけたようです。
    確かに最後の方で打った記憶もあります。
    と言う事で下回りを確認しましたが、見た目に分からなかったのでフロントパイプを取り外すとなんとジャバラのところで折れてました。
    完全に折れているようですがジャバラのお陰で見た目にはよく分かりませんし、分割もされてませんが確実に折れてます。
    この作業をするためには当然タービン側との接続を切り離さなければならないのですが、ここのボルトに一抹の不安が。
    案の定、もう限界のようなんで結局タービンも外す事に・・・。
    フロントパイプだけ交換の予定がタービンまで外す事になったので、であればいっそリストリクターも外してしまおうかと。
    来年は地区戦(ラリー)でもリストリクターがなくなるという噂もありますし、既に32φという時代遅れのリストリクターなので今がチャンスかと。
    これでしばらくは本来のエボパワーを満喫できそうです(笑。

    ただ、違和感の大本命にはまだ手を出してません・・・(泣

  • 要修行要練習

    要修行要練習

    akamakinenさんの投稿にもありましたようにオータムラリー2012に参戦してきました。
    結果は棚ボタで2位だったものの、練習不足を痛感しました。
    コドラとのコンビネーションといった部分もそうですが、何より私が練習しなさ過ぎです。
    最終SSでやっと車の動かし方が戻ってきた感じで、ペースノートも悪いです。
    自分が作ったペースノートに自分で突っ込みたくなるというなんともお粗末な状態。
    これじゃコドラのロストを責められません。
    出るからにはしっかり練習したい、いやしなきゃいけないと痛感した週末でした。
    でもラリーはやっぱり面白い!

  • 2012JMRC関東イーストラリーツアー第6戦 MSCC東京オータムラリー

    2012JMRC関東イーストラリーツアー第6戦 MSCC東京オータムラリー

    2012年9月22日~23日でJMRC関東イーストラリーツアー第6戦 MSCC東京オータムラリーに参戦して来ました。

    今回は1台体制でしたが、サービスカーとしてCT9Aも現地入り。

    来年は複数台体制で参戦したいものです。

    今回のゼッケンは6番。KENさんとakamakinen組という参戦でした。

    お互い、3年振りの参戦という状況でしたが、なかなか楽しめた競技でした。

    イーストラリーツアーでは初となるSSラリー方式で開催ということで。

    3つのコースを各2回ずつ走るという設定でしたので、合計6本のSSを走るという状況。

    レッキを済ませて、余裕を持ってブリーフィングに参加。初めてのSS方式ということもあり、説明がついてくるという状況。今回のSS方式は、SSスタートから次のTCまでの所要時間ということでした。「SSフィニッシュから40分後」ではないので、そこだけは注意しなければということですね。

    今回は群馬県みどり市の林道を使用という状況でしたが、上りのコースでは結構な勾配があったりという部分もありましたので、パワー勝負かと思いましたが、オーバーオールをBクラスが取っていくという状況でしたので、パワーではなかったんだなと思います。

    お互い3年振りのラリーで、課題が多いことを再確認をして終了しましたが、クラス2位を獲得という状況でしたので、久々の参戦としては良しということで。まあ、コ・ドラの方が課題が多いんですけど、それについてはしょうがないということで。

    でも、やっぱりラリーは楽しいものです。お手伝いや応援に来て下さった多くの皆様、有難うございました。

    また、オフィシャルの方々も寒い中楽しいラリーを有難うございました。

  • ラリー参戦準備???

    ラリー参戦準備???

    ダートラ使用からラリー仕様に。

    フォグランプを装着し、発煙筒を新規購入やら、ジャッキホルダーを装着したりと着々とラリー参戦可能な状態に変貌中です。

     

    消火器は期限切れでしたので、新品を先週に発注しました。近日中に装着になります。

    あとは、インカムが壊れていないのかの確認と、ランプ類の球切れがないかの確認をしたいかなと思います。

    で、問題は本当にラリーに参戦出来るのかということで。

    ちなみにクローズドラリーには出て、コ・ドラ希望者(オイラのかは不明)のBライ取得につきあいます。

    アベレージラリーなので、コ・ドラ希望者はきっとパニックになることでしょう。

    操作方法については、事前にDVDにて送付しました。

    先ほど、インカムの確認とランプ類の確認完了しました~

     

  • イベント情報ページ

    イベント情報ページを追加しました。
    情報の登録はブログ登録者のみとなっておりますが、閲覧は何方でも可能です。

    是非ご活用頂ければと思います。

    情報の登録も随時お受けします。
    “これ登録して!”と言う場合はお問合せからご連絡頂ければ幸いです。