イギリス国内選手権でのFord Fiesta R5の走り。
バンパーカメラとは言え、速い!
低速コーナーは、まぁそんなに驚きはありませんが、高速コーナーがすごい!
イギリス国内選手権でのFord Fiesta R5の走り。
バンパーカメラとは言え、速い!
低速コーナーは、まぁそんなに驚きはありませんが、高速コーナーがすごい!
ヒュンダイは日本車に勝てないだろうし、いまいちカッコもよくないな、なんて思ってましたがWRCに参加すらしていない日本メーカーよりも遥かに頑張ってるし、最近はなんだかカッコよくも見えてきたから不思議。
Go! Hyundai!!
https://twitter.com/HyundaiWRC
でたりやめたりと安定しない日本車メーカー、海外メーカーのように景気に左右されず参加し続けてくれないですかね~。
主催のK’Sファクトリーさんのところで定点走行動画が公開されました。
ラリーではなかなか走る場面を見る事が出来ないのでいろんな意味でいいですね!
何か所もカメラを設置し、撮影し、編集とかなり手間のかかる事だと思いますが、参加者からすると大変ありがたいサービスだと思います。
関わっている皆様、この場を借りて御礼申し上げます。
動画リンク先
http://kaz.ks-rally.com/?eid=725
勝手に直リンクも
SS1~4 Youtubeプレイリスト
FRCラリー2015にDirtroad Rally RacingチームとしてCクラス2台、Bクラス1台、Aクラス1台の合計4台体制で参加してきました!
コースはおよそ4kmのグラベルを2往復(計4SS)と約9kmのターマックを2本という、まぁまぁの距離。
そして結果は・・・Cクラス優勝と6位入賞、Bクラス準優勝、Aクラス優勝という完全制覇にはあと一歩及ばずですが、なかなかの好成績で終える事が出来ました!
関係者の皆さん、そして参加者の皆さんありがとうございました!
これからもがんばります!
全日本以外の舗装ラリーではラリータイヤが指定となることが多いのですが、これがなかなか難しい。
関東ではA036ユーザーが現状では圧倒的に多い感じがします。
確かに乗り易いんです。運転していてタイムも出ている気がするんです。
でも実際に比較したことがなかったので計ってみたところ・・・
なぜか91-Rの方がタイムが出るんです。しかも秒単位で。
車の仕様や空気圧、摩耗度、ACD、ドライバーの好み、運転スタイル、路面やコースの特徴など不確定要素がたくさんあるんで今回のテストをもって何処に行っても91-Rの方がタイムが出ると結論づける事はできませんが、改めてタイム計測の重要性を再認識した次第です。
そして気になるのは91-R後継の92Rが進化しているのかどうなのか・・・。
パターンはA036に似てる気がしますが(笑
グリスアップとターマック仕様にするため、CUSCO ZERO3Gをバラしたところです。
なるほど、確かに倒立してる。
バラすとよく分かりますね!
昔は正立式が主流だったんですが、それが倒立になり、そして現在の最先端はまた正立式に戻っているようです。
ポロWRカーの足は一見倒立式に見えるけど正立式らしいです。
奥が深いですね!
http://1to8.net/blog/productinformation/2015/01/vwzf.html
1日で異なる2つのラリーをちょっとずつ見てきました。
表現が正しいかどうか分かりませんが、個人的な印象をかなりざっくり言えば、
・閉鎖的な印象のスピード勝負の正統な体育会系ラリー
・オープンで華やかだけどラリーと言うにはかなりコンパクトなラリー
正解はないと思いますが、2つのいいところを合せられたら最強じゃないかと。
写真はトラブル対応の図(笑