怒涛の突貫ミッション交換が完了しました。
マイナートラブルがあり、若干焦りましたがなんとか終わらせることが出来ました。
下して、センターデフを移し替えて、載せてに約2日かかりましがなんとか終わらせました。
肝心のミッションですが、1,2速のシンクロがよろしくない感じですが総じて今までのミッションよりはいいので良しとしましょう(笑
それにしても疲れた。
歳を感じます(笑
怒涛の突貫ミッション交換が完了しました。
マイナートラブルがあり、若干焦りましたがなんとか終わらせることが出来ました。
下して、センターデフを移し替えて、載せてに約2日かかりましがなんとか終わらせました。
肝心のミッションですが、1,2速のシンクロがよろしくない感じですが総じて今までのミッションよりはいいので良しとしましょう(笑
それにしても疲れた。
歳を感じます(笑
バラしてついに結論が出ました。
ロークロスは歯数が78です。
じゃ、ハイクロス(及びGSR)は?と当然なるんですが、バラすものがないのでネットで情報収集(ロークロス、ハイクロス程度の言葉ではヒットしませんでしたが、より詳しい品番と歯数で検索したら出てきました)したら77という数字が出てきました。
クロスチェックの意味で見たらロークロスは78とあったので今手元にあるミッションの歯数とも合いますのでロークロスの歯数が78(4.875)でハイクロスが77(4.529)で確定です。
とそこそこ苦心したんですが、某お方からCAPSに歯数出てるよ、と言われみたら確かに出てました・・・
ラリー参戦に向けて、準備続行中です~
今日はA3版のOK/SOSボードを用意し。でも、こんなにでかいやつ車のどこに積めば良いのやらです・・・・
せめてB4くらいにしてくれればなんですけどね。サイドポケットに入れるしかないかなと思ってたりします。
あとは、プラグ交換をサボってたので、今回新品を投入。やっぱり加速感が変わったという感じで。本当は変わってないかもしれませんが、気分次第で1秒タイムアップです(笑)
ということで、着々と一人準備を始めてしまっている今日この頃ですが、Dirtroadチームでの参戦がかなうと嬉しいなと思います。
とりあえず、今日はRE461Rkaiを外し、新品ではないA036を履かせてみました。
036のグリップ感凄いですね~~
ご存知の方、教えてください!
エボRSのミッション(単体。車から降りている状態で)がロークロスなのかハイクロスなのか判別する方法を何方か教えて頂けませんか?
バラして歯数を数えれば分かるような気もするんですが、比較したことがないのでどちらがいくつかなどが分かりません。
よろしくお願い致します!
車を見てたらあれ、なんかおかしいぞ。
日に日にタイヤの空気が抜けているような・・・。
と言う事で外して確認したらめっちゃ長い釘が頭まで完全に刺さってました。
写真は半分ぐらい抜いたところですが、よくこんな長い釘が刺さったもんだと言うぐらい長いです。
錆具合と言い、恐らく天体観測した砂利道で踏んだものだと思われますが、毎度思うんですがなんで釘ってうまいこと刺さっちゃうんですかね?
こんなこともあるので必ずスペアタイヤは車載しておきましょう。
仕様変更を兼ねたオーバーホールに出していたショックが数週間ぶりに戻ってきました!
ダートラ仕様からグラベルラリー仕様への変更です。
どんな動きになるか楽しみです。
後半戦に向けて活動再開するとしますかね。
ランプポッドの話題が出たのでプチ情報を。
国内ラリーでは同時に点灯できるのはヘッドライト、フォグランプ等補助灯も含めて4灯までなので、写真のような4連ランプポッドを使用する場合、ランプポッドのみが点灯する仕組みにしなければなりません。つまりランプポッドが点灯しているときはノーマルヘッドライトは消灯させるということです。
しかもランプポッドはハイビーム扱いなのでロービーム使用時はヘッドライトのみ点灯させ、ハイビームに切り替えた際に自動的にヘッドライトのハイビームを消灯し、ランプポッドを点灯させなければなりません。
この際、ランプポッドをスイッチで点灯消灯出来てしまう仕組みにしてもいけません。つまり要配線加工となります。
厳密に言えばランプポッドはラリー会場でしか装着出来ないことになっていると思いますので、そのままの配線だとランプポッドが装着されていない時にハイビームが使用できませんので、このあたりの加工も必要です。
最近では小型なものが流行のようですが、いかにもな感じは嫌いじゃありません(笑
2013年初戦となる月末のラリーに向け、雪壁にぶつけてボロボロだったフロントバンパーとかフェンダーをやっとまともなものに交換できました。
ついでにライトポッドも装着です。
歳を取るにつれどんどん夜目がきかなくなってきているのでこれで昼間の明るさをGET!
かなり重いんですが明るければなんでも良しです!
それにしてもまともなバンパーを見て、初めていかに今までのバンパーが酷い有様だったかよくわかりました。
ないものが多過ぎる。
その分、軽量化されていたんでしょうけど(笑。
今のエボ6を購入した時から装着されていたGTウィング(とカーボントランク)のリベット部分がよく壊れ、さらにあまりにも軽い為にトランクが開きっぱなしになる装置も外されていて何かと面倒なので以前akamakinenさんに譲って頂いたノーマルを装着すべく準備を始めました。
仕上がりはプロには到底敵いませんが、時間をかけてなんとか遠目には問題ないレベルにはなりそうです。
それにしてもトランクはいいとして、ウィングがとにかく面倒!
吸排気系やトランク、ボンネットと時間の経過と共にどんどんノーマル化が進みます(笑