投稿者: KEN

  • オールド仕様

    オールド仕様

    今まで使っていたオーリンズからコトコトと異音が出始めたので、オーバーホールが必要なようです。スポーツ系のショックは2万キロ毎のオーバーホールを推奨されていますが、前のオーナーが使っていた距離を除いても3万キロ位は走ったと思います。もう限界です。でも貧乏性なので、使い切った感が心地良いです(笑)ショックをオーバーホールに出すために、別のショックへ一時的に交換します。

    まずはフロントです。左がオーリンズで、右が一時的に取り付ける仮のショックです。オーリンズのショックは本当に軽いです!仮ショックの方がストロークが数ミリ長いですね。ストロークが長くなっても車高が前のままだと、底突きが心配です(泣)伸びきった時の全長は、良さそうですが、そのストローク量を適正に使うには、今のスプリングでは柔らか過ぎるか、スプリング長が足りないかもしれません。このショックをくれた前のオーナーがKYBのダート用ショックの試作品とか言っていたような記憶がありますが、どうせオーバーホールの時の仮のショックだし見た目が純正みたい(笑)と思って、あまり気にしていなかったんですが、よーく見るとロッドの先端に何かを調整するためのダイアルが見えます。何のためのダイヤルか知ってる人がいたら教えて下さい。

    次はリアです。もう廃盤になってしまったGABのダートラスペシャルです(笑)もうビンテージショックですね。ヤフオクで5000円位で手に入れました。ちょっと高かったかな。FFのリアの動きって、スピードを上げて走ってみないと判りにくいので、また後日。

    古い車に古いショックを組んだオールド仕様ですが、試乗をしてみたら意外にもけっこう足がしなやかに動くので好みな感じです(笑)舗装だとちょっと動きすぎ感はありますが、砂利だったら良い感じになるかもしれません。近々、林道でテストをしてみようと思います。やっぱりテストをしないと本当の動きはわかりません。もしテストでOKだったら、10月の群馬県戦ラリーはオールド仕様で出場しようと思います。オーリンズのオーバーホール代(約8万円)が浮きますからね!

  • ご満悦

    ご満悦

    会社の同僚のエリックです!ミラージュの助手席を体験してご満悦です!彼の母国ブラジルでは、まだまだ車に関しての費用が高過ぎて普通の人がモータースポーツを楽しめるような状況ではないそうです。日本より走り好きが沢山いるのに残念です。

  • ピロアッパー修理中

    ピロアッパー修理中

    修理したピロアッパーの取り付け中です。

    エボⅹもいいなぁ・・・・

  • スバル車のストラットアッパーマウントボルト

    ミラージュと同じようにアッパーマウントボルトを締めたらネジ切れてしまいました(泣)スバル車のストラットアッパーマウントのボルトは細いので強く締めると写真のようにネジ切れてしまいます!指定トルクは20N.mです!

    サスペンション交換を自分でする人は多くはないと思いますが、タワーバーを自分で取り付けたりする人はけっこういると思うので、作業をする際には十分注意して下さい。長いレンチは使わずに、写真のような短いレンチでちょうど良いです。

    クスコのピロはスタッドボルトの補修部品が出ているので、もしちぎれてしまってもボルトだけ交換して直せますが、ハンマーで叩いた位では外れません。プレスかプラーでぐりぐりと押し出した方がプレートに傷をつけずに外せそうなので、ピロアッパーのみムーミン谷のお店へ発送します。

    来週末までフロントが荒巻スプリングの純正でリアが直巻きの車高調という変な組合せです。

  • 理想の環境

    広大な敷地にこんなファクトリーを経営できたら最高です。

    正に夢ですね。

    http://www.tommimakinen.net/

    それにしも2Days Rally Schoolが9000€以上とは・・・・

    でも、こんなに立派なスクールで学んでも上手くならなかったら恥ずかしいかなと(笑)

    それに名選手だからといって名コーチとは限りませんからね。

    このスクールに参加された方がおられましたら、是非ご感想をお聞きしたいです。

  • ドライブシャフト交換

    ドライブシャフト交換

    先週の土曜日、神奈川県戦でドライブシャフトを骨折してしまったTちゃんエボのドライブシャフト交換を手ほどきしてきました。
    手を出しちゃうと覚えず、次回現地で困るのでなるべく口だけ出して右側は問題なく終了。
    正常な左は自分でやってもらう事にしたんですが、さて出来たのだろうか??

  • ブレーキマニアもとい要片付け?

    ブレーキマニアもとい要片付け?

    GW前半は放置してきた家にある自動車部品の片づけをしました。
    まだ完全じゃないのですが、かなりすっきりしました。
    それにしても出てくる出てくる、アームやら小さな部品の数々。
    特にブレーキ関係はご覧のあり様。
    雨が降った後に撮影したので錆が酷いですが、もちろん保管時はきちんと箱に入れてました。
    それにしても、パッドはいったい何セットあるのやら。
    しかも勿体ない事にほとんどが50%以上の残量。
    スポーツパッドが本来の性能を発揮できるのは残量が50%ぐらいまで、とは言えあまりに勿体ない。
    リサイクルとか出来るといいんですけどね。
    ちなみに写真のものは全て処分します。
    なぜなら何が何のパッドか分からないからです・・・。
    今後はきちんと管理しようと思います。

  • サーモスタット交換

    サーモスタット交換

    雪練用に入手した純正サーモスタットを今頃交換しました。
    これからドンドン暖かくなるのにわざわざ開弁温度の高いものに今このタイミングで交換するのはいかがなものかと私も思いましたが、純正品でも80度と比較的低い事もあり、実行しました。
    本音を言えば、今やらないと今年の冬もこのままになりそうなので今やりました(笑。

    結論から言えばイベント参加直前に慌ててやらなくて本当に良かったです。
    サーモスタット交換は3本のボルトを外せばいいだけの、ごく簡単な作業なんですが、ボルトを緩める際の最初の一回しで異常を感じました。
    しかも3本ともです。
    経験上、普通にやったら折れるかなめるかしそうな感じがラチェット越しに伝わります。
    と言う事で慎重に慎重に作業したのですが、最後の1本を折ってしまいました。
    イベント直前だと血の気が引くんですが、今回は不動期間が長くなるだけとある意味精神的には余裕がありました。
    さらに良く見ると折れたボルトが残った側はそこだけ交換が出来そうです。
    これで一気に気持ちが楽になりました(笑。
    その後、純正部品を入手し、無事交換完了しました。

    さて、問題の原因ですが、最初は冷却水がボルトを伝ってネジ山を錆つかせたのかと思いましたが、3本とも綺麗に錆びるのもおかしいので、恐らく水よけなしのカーボンボンネットが最大の原因ではないかと思ってます。
    もちろん普段はブルーシート等で覆っているのですが、走っている時に雨だ雪だもかなりありますので、想像以上に濡れていたんだと思います。
    皆さんはもっと几帳面に管理なさっていると思いますが、やっぱりエンジンルーム内はなるべく濡らさない方がいいと改めて思いました。

  • 自粛

    この度の東北地方太平洋沖地震におきまして、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方及びご家族の皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

    ささやかですが、義援金と物資を地元の支援団体を介して送らせて頂きました。

    また私の勤めている会社は、社員が会社を介して義援金を送ると、募金した金額相当を会社も負担してくれるとの事ですので、別途援助させて頂きます。

    当然の事ながら、モータースポーツ活動は当面自粛致します。

    本当に一刻も早い復旧・復興をお祈り致します。

  • 東北地方太平洋沖地震

    東京でももの凄い揺れでした。
    まさに未経験の揺れでした。
    駐車している車も見た事がないほど激しく揺れていました。

    東北や中越の皆さんのご無事をお祈りしております。