基本が大事

20数年ぶりに新品スキー用具一式を購入してみました。スキーをやらなくなってからは、誘われて数回だけスキーに行きましたが、全てレンタル。まあ、昼からビールを楽しむという完全なレジャースキーなんでレンタルで十分でした。スキーを買った理由は、車の雪練で冬場は群馬や長野へ行く事が増えるので、ついでにナイターにスキーでもしようかなと思ったのが始まり。コロナ禍でレンタルのブーツやウエアを使うのは抵抗がありますし、変異種とかも現れてきたので、自分のを買う事にした訳です。そもそもナイターはレンタルスキー屋が営業してないですし。

カービングスキーってすごいですね。昔使っていたスキーって、180㎝~200㎝位の長さで、サイドはあまりラウンドせずほとんど真っ直ぐ、板の撓みによる反発力を出すために反っていて剛性も強く、強く荷重をかけてエッジを雪面にしっかり食わせないと、ずるずるとスキーが流れていく感じでした。今のスキーは長さが160㎝~170㎝でサイドはくびれてて、ヘタってるのか?と思えるほど、板の反りがなく柔らかいんです。基本的な構造は昔と変わっていないそうですが、板の反りが少なく柔らかい分、撓ませやすくなり、サイドカーブと相まってターンがし易くなるとの事です。撓みによる反発力はスキー上面をカーボンにする事で、スキーの柔軟性と撓みによる反発力を両立させるという構造です。実際に滑った感じは、しっかり荷重をかけれなくても、とりあえずターンはできる、とても滑り易い印象です。

何だか、車のシャシー性能の進化の話みたいになってきましたが、車もスキーも道具のスポーツなので、道具の進化と共にドライバーとスキーヤーもそれにアジャストしていく所や、アジャストできるための基本が大事なのが似てますよね。

偉そうに色々書きましたが、今は車もスキーも道具は立派だが乗り手がイマイチという一番悲しいパターン。

うーん、先ずはスキー検定3級からかな。。。。基本からやり直そう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)